| Subcribe via RSS

無垢の木で機能的なPCデスクを作ります。

投稿:やまもとふみこ

 

お仕事でもプライベートでも、パソコンって手放せない家電の一つになったと思うのです。

PC本体がどんどん小さくなるにつれ、大きくなったモニターを二台並べてデュアルスクリーンで使うのなんてとっても便利でお仕事では手放せなくなりました。

パソコンだけじゃなくてIpadやスマホ、デジカメなんかも一緒に使う事も多いし、充電したり、PCとつないだり、なんだかんだとごちゃつくデスク周りを何とかしたい!と思っていらっしゃる方も多いのじゃないかしら?

 

って思うのですよ。

以前に私たちのホームページを作って下さっているwebデザイナーの前川くんからのオーダーで作ったPCデスクが正しくそのデスク周りのモヤモヤを解消するデザイン だったようで、今回これと同じようなデザインの物が欲しい!とのご注文を頂きました。

 

前回は斜めカットした天板に、両端に配線を通す穴を開けたシンプルなデザインでしたが今回はもうちょっと発展させてライン状に穴を開けてフレキシブルに配線を動かせるようなカットになりました。

 

IMG_6629

こうして見ると何かのキャラクターっぽくて可愛いですね^^

無機質になりがちなPC周りにさり気なくかつ存在感ばつぐん!

IMG_6630

シンプルなデザインだからこそ際立つような細かな手仕事。

板厚35mmの板を斜めにカットして、薄くスッキリと見せる工夫をしています。

私がお客様から受けた注文を職人さんに伝える際には、「 ここ斜めカットしてくださいね~ 」 なんて簡単に伝えてしまうのですが、さり気ない家具の仕上がりにも機械の使い方を熟知して慎重に進める事で出来上がる難しい手仕事が盛り込まれています。

IMG_6632

板をそのまま使用したデスクは既製品で買う事が出来るのだけれど、私たちに家具をオーダーして下さるお客様はこれまでにかけてきたその一手間を感じ取って下さっているのだと思うので

オーダーメイドならではの一手間を惜しまず、自分達らしい家具づくりを心がけて行きたいと思います。

IMG_6636

材料はタモの集成材ですが、男性好みでスタイリッシュな雰囲気に仕上げたいので、ウォールナットの様な色味に着色。

これにスチール色の脚と、配線をスッキリ整理整頓する事が出来るように網状のパンチングメタルを付けたら、理想のPCデスクの完成。

最後まで気を抜かず、一手間押しまず仕上げますよ^^

 

Tags: , , , , , , ,

バリアフリー新築現場 近況報告2

12月24日 21:23 未分類

Nakayama
Nakayama

暮れも押し迫り各現場急ピッチ進んでいます。

新築現場に関しましては、来週には年越しの準備になると思います。

外周部分にモイスという耐力壁が貼られました。

dscf4422blog

壁倍率9.5ミリ厚の素材で最大級の2.7倍を確保し、すぐれた耐震性を確保します。

また素材自身が、湿気を自在に調節するMOISS。その高い調湿機能は

すでに数々の実験で証明されています。真に健康的な室内環境へ

かつての日本家屋に使われていた土壁や木材のようにゆるやかに呼吸し、きれいな空気をつくります。

dscf4336blog

匠の技術と融合して丈夫な家になりますね。

集成材は一切使っていません。ここには拘ります。

dscf4310blog

中間検査も一発合格。気を抜かずに頑張ります。

Tags: , , , , , ,

祝 上棟

11月25日 21:57 未分類

Nakayama
Nakayama

K 様邸上棟式が先日行われました。

絶好の秋晴れです。

dscf4143-blog

プレカットとは違い大工さんの手刻みです。

ほぞの長さや仕口のこり方が違います。

腕の良い大工さんたちが、「ほぞがキツイ」と嬉しそうにかけやを奮っていました。

この家の構造材の材種は、檜、松、杉、欅の4種類です。

集成材は使いません。リフォームでも新築でも一貫しています。

私が大工の仕事に就いてから17年色々な家を建ててきました。

経験してきた中で、本当にいいものを使いたい。疑わしいものは使わない。

当社の家造りの基本はそこにあります。

細かい仕様はこれから少しづつ紹介していこうと考えています。

 

dscf4176blog

Tags: , , , , ,

事務所改装続き

2月18日 19:11 未分類

Nakayama
Nakayama

p1010036blogp1010032blog

配線・コンセントは、作りつけ家具の中に入ります。

横ばいする配線は家具の下を通りそれぞれつながります。

タモ無垢集成材の、カウンターを取り付け仕上げに入ってる所です。

棚のカウンターは面を大きくとる事で、すっきりみえますね。

テーブルの部分は逆に厚みを強調しています。

Tags: , , , , , , , , , , , ,