| Subcribe via RSS

現代町家「王禅寺東の家」上棟しました

2月20日 19:19 新築戸建て

haga
haga

はじめまして、入社2年目にしてブログ初投稿、

苦手な教科は国語。設計・施工管理をしています、芳賀(はが)です。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

つい先日のこと、

ぷらん・にじゅういち 趙海光さんとのお仕事が始まりました。

前日の雨からは一転、天候にも恵まれとても良い上棟日和になりました。

軸組の姿でもよくわかる、高さを抑えたプロポーション。かっこいいです

049ABF06-6AB8-4C41-A76B-274457D6E3E6

趙さん監理のもと、現場が進みます。

日が暮れるまでに出来る限りの作業を進めます。

72015183-9E21-4E74-9539-61F096D394C2

 

化粧表しになる登り梁、野地板のJパネル。

E026EB8D-C17E-4C0D-A258-81E63DDA72B7  78DD7BA9-86A0-4FB0-A6C4-42723012CF56

 

 

建て方作業後は簡略式にて上棟式を執り行いました。

お施主様、設計者、大工で四方お清め

70DBD18B-1907-4913-B9C2-68D6E61D8CCE CC0FA9D7-9397-4354-848A-64842E94CE9E

2B51B5B9-51D4-4665-9AB6-2416E58924C7

お施主様からも激励と安全のお言葉をいただき身の引き締まる思いです。

 

最後にはみんなで記念撮影

普段怖い顔している大工さんもこの時はにっこり笑顔で☻

ここから竣工まで全力で走り抜けます!!

8F0490A9-AFA5-4BE9-A50F-66E63080CBE8

Tags: , , , , ,

アウトレットフローリング、始めました。

10月12日 21:36

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

中山建設の運営している 無垢フローリング施工専門店kino-yuka  は、その名の通り

無垢のフローリングしか張らないっ!!って事で始めたサイトなんですけどね。

おかげ様でkino-yukaからのお問い合わせもたくさん頂いておりまして、施工している無垢フローリングの樹種もいろいろと増えて参りました。

 

450

 

いつもkino-yukaの無垢フローリングの仕入れに協力して下さるメーカーさんとお話ししていた時に、

製造工場が変わって実(さね)の形が変わってしまって出荷が出来ない無垢フローリングの在庫や、ちょこっとしか残っていないケド、トイレ分くらいにだったら使えそうな貴重な樹種の在庫のお話を聞きました。

たくさんの商品を扱っていると、大人の事情でどうしても出てしまう半端な在庫やデッドストックにはメーカーさんも頭を悩ませているとの事。

無垢フローリングを扱う仲間同士、ちょっとでも在庫を減らすお手伝いが出来ればと思いました。

 

そこで作ってみた

kino-yuka アウトレット商品ページ

↑クリックで移動します。

 

メーカーさんご協力の元、条件さえ合えばとってもお得なお値段で無垢フローリングをご提供する事が出来るようになりました。

まだ樹種が少ないけれどこれからどんどん増やしていけたら良いなぁと思っています。

 

いまの在庫の中で個人的なおススメはヨーロピアンバーチ。 アウトレットページの上から三段目にあります。

5017円/㎡ と言われてもピンと来づらいかと思いますが、同程度のバーチの無垢フローリングの値段は10000円以上/㎡する物が多いので、ずいぶんお得になっていると思いますよ。

在庫数が100㎡あるので、一般的なマンションなら全室ヨーロピアンバーチの無垢フローリング張りにもできそうですね。

もし気になりましたら無料見積依頼ページから、ご希望のアウトレットフローリングとあわせてお問い合わせください。

 

 

在庫になって倉庫に眠っている無垢フローリングはまさしく掘り出しモノ。

貴重な材料を無駄にする事無く、丁寧にご紹介して少しでも多くの方に使って頂けるように、出来る事からコツコツとやっていきたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , ,

らしく暮らす家。本日は床のオイル塗りです。

投稿:やまもとふみこ

 

先週末、賑やかに珪藻土DIYを楽しんだ らしく暮らす家。

 

約5mほどのリビングの天井部分は、さすがにDIYと言う訳にもいかず、足場を立てて左官屋さんに塗って頂きました。

 

IMG_0285

 

 

壁面を塗るだけでも大変な作業なのですが、高い足場の上でもスイスイと珪藻土を塗っていく様子は思わず見入ってしまいます。

IMG_0275

 

 

DIYの経験で珪藻土塗りの作業の大変さを実感したことで、「やっぱり職人さんって凄いんですね~」と、家づくりの工程を見ながら一

層家に愛着を増して下さったようです^^

 

IMG_0308

 

今日は仕上がった床から、オイル塗りの作業。

もうすっかりDIYはお手の物。今日もたくさんのお友達ご家族が応援に来て頂いて皆でオイル塗りをしました。

 

IMG_0305

 

珪藻土塗り程大変な作業ではなく、オイルを塗った箇所はくっきりと木目が浮かび上がるのでオイル塗りはとっても満足度の高いDIYです^^

 

IMG_0304

 

可愛い助っ人さんもお手伝いしてくれたおかげで、本日の作業も無事終了。

もうすぐ完成のらしく暮らす家。お引き渡しまで、あと一週間!大工さんも負けじと頑張っていますよ~☆

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , ,

戸建住宅で無垢フローリング張り。

8月1日 19:25

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

今の時期、ご自宅では裸足で過ごされる方も多いと思いますが、ご自宅の床ぺとぺとしませんか?

ちなみに我が家は賃貸なので思いっきりペトペトします(笑)

無垢フローリング張りをしたお住まいで、素足で気持ちよさそうに過ごされている様子を見ると、とても羨ましくなるものです。

 

無垢フローリングへの張り替えってなんだかハードルが高いような、そんなイメージを持っていらっしゃいませんか?

確かにマンションだと遮音規定や天井高の問題があるので、現状が絨毯やふかふかした防音フローリングの場合は大掛かりな工事になる事もあるのですが

反対に戸建て住宅のフローリングリフォームの場合、マンションのように下階への遮音規定は無く、既存のフローリングの上に無垢フローリングを上張りで施工する工事を行えるので、イメージするよりかずっと工事は簡単に行えるんです。

写真 1

巾木を解体したら、直接無垢フローリングを並べて止めてを繰り替えし。

扉の高さ調整が必要な箇所は、扉とレールを外して付け直し。

無垢フローリングの施工に馴れた大工さんならテンポよく作業を進めていきますよ。

写真 2

仕上げのオイルを塗ったらくっきり綺麗な木目が浮かび上がりました。

使用した無垢フローリングは栗の幅広(120mm)乱尺フローリング。無垢フローリング一枚一枚の幅が広く、長さがランダムなので広い空間では木目の表情がより豊かに見えます。

写真 3

つやつやした複合フローリングから、明るい木目が綺麗な栗の無垢フローリングへ張り終えるとお部屋が優しくて明るい印象になりました。

今回は一階部分のLDK+玄関ホールで約30㎡ほどの施工。工期はおおよそ1週間です。

遮音工事が必要になるマンションに比べると、戸建ての工事の場合は工程が少なく、工期も短く済むのできっとイメージをされていらっしゃるよりかお手軽に無垢フローリングにする事が出来ると思います。

戸建てで無垢フローリングをお考えの際にはお気軽にご相談くださいね。

 

Tags: , , , , , , ,

ケヤキの造作カウンターとオーダーメイドのキッチン製作。

投稿:やまもとふみこ

 

大倉山のマンションフルリノベーション工事 の様子です。

今回は現場でのケヤキのカウンター製作の様子と、工房でのオーダーメイドキッチン製作の様子をお伝えします♪

IMG_2488

まずは大倉山の現場へ。

マンションのフルリノベーション工事なので、一度全てを解体しまっさらになった状態から部屋の間取りはもちろん水回り設備の位置なども大きく変更しています。

フローリングが張り終わって、養生シートを敷いた室内は新しく間取りを変えた部屋の間仕切り壁が立ち、室内の形が見えてきました。

IMG_2490

キッチンになる場所から見渡せるLDKの一部は小上がりになっており、畳が入ってモダンな和の設えに。

下部に収納スペースを取れたり、たくさんのお客様がいらしても座卓を囲んで食事ができたり、寝室になったりといろいろと用途の多いスペースです。

和室のないお家も多くなってきましたが、イグサの匂いのする畳の部屋でごろんと寝転がるのはやっぱり気持ちいいんですよね。

IMG_2491

内部の造作材の加工はダイニングスペースになる場所をお借りして。

持ち込んだ大きな材料の加工をしているのはこちらの現場担当の加藤大工です。

IMG_2492

ケヤキの一枚板を加工して、小上がりの窓に取り付けるカウンターを作っています。

ケヤキは古くから日本家屋や神社仏閣などにも使われてきた材料で、磨くととっても綺麗な光沢が出るのが特徴的な貴重な材料なので

鉋がけの上手な加藤大工の手に掛かっての仕上がりが今から楽しみですね。

そして、現場での作業と並行して工房ではキッチンや収納などの製作が大詰めです。

IMG_2495

オーダーメイドでの製作なのでもちろんステンレスのシンクやキッチンカウンター下の収納なども全て特注で作ります。

お客様と担当者とでお打合せをした内容は、工房に戻ってすぐに図面を製作し、職人と共に細部の納まりを確認しながら製作を進めるので、時間や費用の無駄が無くかつ精度の高いオーダーメイド製作が可能です。

木部の製作が終わったら、塗装の仕上げ。 キッチンなどの水廻りで使われる家具には、水はじきを考慮してウレタンクリアー吹き付けの塗装をします。

FotorCreated

塗装はお馴染み佐藤塗装さんの佐藤さん。

タモのカウンターが綺麗に仕上がりました。

IMG_2501

材料を加工して、家具を組み立てて、塗装で綺麗に仕上げをして、仕上がった物はキズを付けないように丁寧に梱包して現場へ入れる日まで大切に保管。

私たちにしてみたら毎日の事で見慣れた風景ではありますが、馴れずに!ダレずに!

お客様からご期待頂いて作っている大切な家具だと言う事を肝に銘じて、最初から最後まで丁寧に大切に仕上げてお届けしています^^

Tags: , , , , , , , , , , ,

一つの家具ができるまで。チークの洗面台

投稿:やまもとふみこ

 

今日、カブトムシ見つけましたよ。

 

IMG_5871

工房の周りには緑がいっぱいで、カブトムシも珍しくないのだけど、こうして見かけるとやっぱり嬉しい(笑)

毎日家具を作っていてたくさんの木屑が出るから、カブトムシたちも暮らしやすい環境なのでしょうね^^

カブトムシ欲しい子!カゴもって遊びにおいで!! 夏休みのワークショップ開催しています。

カブトムシが思わず寄ってくる工房ではただ今、洗面台製作の真っ最中。

IMG_5866

今作っているのは引き出しの前板。

突板を使用する事で、無垢の木を使った場合に恐れがある捻じれや歪み等の心配が無くなります。 無垢の木に比べて軽い事も大きなメリットの一つ。

ただ、断面は綺麗に処理をしてあげないと、使用するうちに突板が剥がれてきてしまったり、見た目的にもなんだか残念な仕上がりになってしまうので、一手間かけて、細く加工をしたチークの無垢板を貼り付けています。

IMG_5869

きっと、気を付けてみてみないと無垢板が貼ってある事には気が付かないと思うのだけれど、無垢板が貼ってあることでこの家具の雰囲気がぐっと良くなると思うのです。

IMG_5873

引き出しの扉が完成しました。

取っ手は敢えて付けないで、無垢のチークを彫り込んで手掛けにしました。毎日使ううちに自然と艶々してくるのも楽しめると思います^^

せっかく木の家具をつくるのだから、使いやすくかつ木の風合いが感じられるような仕上がりの工夫を盛り込んでいます。

IMG_5875

天板はもちろんチークの無垢板で。

ウレタンで塗装をかけるので、水が掛かっても安心してお使いいただけます。

一つの家具が出来るまでに、使い勝手や見た目のデザイン、木の質感などなど。たくさんの事を考えながら、職人さんが工夫を凝らしながら、一つ一つ仕上げています。

お使い頂くうちに、そんな一つ一つのこだわりを感じ取って頂けたら嬉しいですね^^

Tags: , , , , ,