| Subcribe via RSS

緑景の家のこげ茶の扉

12月17日 18:08

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

 

年末に向けての慌ただしさも一山超えてまた一山!と言った感じですが、一山超えるたびに近づくお正月休みに向けてラストスパート!

緑景の家新築工事もそろそろ大詰めを迎える頃でして、年内には工事の様子をブログでお伝えしたいなぁと思っています。

乞うご期待!
そんな緑景の家、先日は夜の工房で佐藤塗装の佐藤さんが建具(室内の扉)の塗装をしていました。

12369095_883833155065665_6616572362511906661_n

 

シナ合板で作った扉に濃い色のオイルを塗ってこげ茶の扉を作っています。

室内全ての扉を塗装しているので合計17枚。塗った面が乾いたら裏返してもう一面を塗って完成なので、合計34面の塗装をする事になります。

12241280_883833741732273_5186538955280217167_n

 

さささ~っと楽しそうに扉を塗っている佐藤さんが使っているのは オスモのコテ刷毛。

普通の刷毛で塗るより、ずっと手早くムラなく仕上げる事が出来るのでお気に入りなのだそう。

 

12391956_883833725065608_2406809205702448514_n

 

オイルを塗ってしばらく乾かしたら、布で拭き取り。

12342687_883887111726936_631537225362971558_n

 

拭き取りの作業は表面の傷や凹凸を確かめながら素手で行います。

便利な道具もいろいろあるけど、やっぱり最後は人の手。

かじかむような寒い日も素手で表面の塗り上がりを確かめながら仕上げた建具が付いた完成の様子が楽しみですね。

 

 

 

Tags: , , , ,

工房のある家。シャーウィンウィリアムズの壁塗りDIY

投稿:やまもとふみこ

 

いろいろな色 を見るのってとっても楽しいと思うんです。

例えばお洋服を買いに行く時なんかも、自分に似合う色、自分が好きな色、今までは着たことが無かったけど新しく似合う色が見つかったらとっても嬉しいですよね^^

 

たくさんの色を見て悩むのは建設でも一緒で、壁面一面だけにちょっとアクセントカラーを入れたい。

なんて時にはすごく悩むもの。

そんな時に塗装担当の佐藤さんが持ってきてくれる、シャーウィンウィリアムズのカラー見本帳は、とってもわくわくする綺麗な色がたくさん揃っています。

 

15592_775504779231837_6709389306443633777_n

既存の壁紙の上にも塗りやすく、匂いも少なく、ローラーで手軽に塗れる事からDIY向きの塗料と言えますし何より

1268色のカラーそれぞれに付いた名前も自然の中に存在する色をイメージしてつけられているのが可愛いっ!!

ちょこっと例を挙げると

Cloudbrurst = 豪雨  晴天に急にくる雨雲の様な黒み掛かったあざやかなブルー

Berbena = ヴァーベナ  可愛らしい小花のピンク

IceCube = アイスキューブ 冴えわたるような青みがかった白

 

といった感じに、色の名前からイメージを膨らませるのも楽しい見本帳なんです^^

 

今回はお施主様が、ものづくりをされていらっしゃる方と言う事で、DIYにもとても興味深く色決めも楽しんで行っていただきました。

 

17096_777446172371031_4305984214045778390_n

 

そしていざDIY!

珪藻土と並んで、DIYしてみたいとおっしゃって下さる方が多い塗装工事ですが、道具の使い方や養生のポイントなどを塗装職人さんから習えばもっと楽しく、もっときれいに仕上げる事ができるんじゃないかしら?

そして何より、先生をしている時の佐藤さんもとても楽しそうです。

 

11329845_780125625436419_4763311573435569773_n

 

今回お選びいただいたカラーは

egg shell  = たまごの殻  その名前の通り、光沢の無い優しいイエローでした。

 

 

IMG_1940

一面だけのアクセントカラーにぴったりの柔らかな優しい黄色。

IMG_1941

クローゼットの中にも同じ色が塗られていました^^

お洋服を選ぶのが楽しくなりそうなアクセントですよね♪

 

毎日を過ごすお部屋に一つだけ、本当にお気に入りの色を選ぶのだから

「たくさんあり過ぎて分からないっ!もうこれでいーやー!!」 みたいに決めたらもったいない。

 

たくさん見て迷って、「この色が大好きっ!」って思えるような色をご一緒に見つけましょう^^

そしてそれをDIYで塗っちゃったりしたらもっと楽しい?!かもしれませんよ?

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , ,

ねこたまりの家:外壁塗装の色決め大作戦。

4月17日 18:01 家を創る人びと

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

「 お家の外壁の色、何色に塗り替えます~? 」

なんて聞かれて、即答できる方ってまずいらっしゃらないと思うんです。

 

例えばお部屋の中だったら、ソファに似合う色の系統とかって、なんとな~くイメージが付くし

お洋服だったら自分に似合う色、似合わない色もだいたいわかっていらっしゃると思うんですけど、家の外壁って正直言ってイメージが湧かないと思うんです。

 

毎回外壁の色決めの時には、あれこれ悩んだりたくさんサンプルを取り寄せたりして、あれこれなやんで決まる感じだったのですが

手探り状態で上手くイメージできなかったり、仕上がりが不安だったりしながらのお打合せに何か打開策を考えねばー!と、常々思っていたのであります。

 

 

そこで。


IMG_3709

凄く分かりづらい写真で申し訳ないのですが、外観写真の外壁部分を切り抜きました♡

家だけでなく周囲の風景も写り込んだ写真を使って、ご近所との調和を見る事も出来るようにしました^^

IMG_3710

お打合せ前に、わたしのほうで似合う色、似合わない色、お好きそうな色の色紙を何種類か用意しておいて、裏側に差し込むとパッと外観のイメージが変わると言う優れもの。

きっとデジタルやってしまった方が早いし使い勝手も良いのだろうけど、切り絵にして紙で見られる方がなんとなく楽しいかなって思って作りました。

11067689_764742146974767_3623709389081596505_n

そして当日実際に現場に伺い、お施主様と一緒に切り絵と外観を見比べながらイメージを固めます。

屋根や破風の色との調和を考えながら塗装職人の佐藤さんも一緒に、お打合せを進めて行きました。

IMG_3711

塗りあがった外壁が、「イメージぴったり♡」とか「素敵っ!」って思っていただけたら今回の作戦は大成功かな?

仕上がりが楽しみなのであります^^

 

 

 

Tags: , , , ,

下地処理が大切なんです:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

大工工事が一段落した映画館になる家は、ただ塗装の工程中。

今回は窓枠や扉枠等の枠の塗装。わたしが伺った時には、塗装職人の小澤さんが下処理のやすり掛けをしていました。

IMG_1605 - コピー

築30年ほどのマンションで、これまでにも何度かリフォームや補修工事がされているようなのですが、見えない所に古いクロス貼りの箇所が残っていたり、洋室に付長押があったりして 「この部屋元は和室だったのかな~?」 なんて事を推理するのも楽しいです(笑)

IMG_2686

窓枠にも、どうやら補修をした痕跡を発見。。!

白いペンキの上にグレーのペンキを上塗りした様ですね。でも下処理が甘かったようで、グレーのペンキがペリペリと剥がれてきてしまっています。

「そうならないようにしっかりヤスリ掛けて下地綺麗にしておかないとね~」

って言いながら、ずーっと黙々と作業を進めておりました。

IMG_2688 - コピー

枠が綺麗に塗装されると、襟を正したようにお部屋の空気がピッと引き締まる感じがするんです。ぼやけた線を綺麗に引き直す感じ。

隅っこがキッチリ綺麗だと、とっても気持ちが良いですよね^^

IMG_2691

沢山運び込んだペンキが使われるのは下処理が終わった後。3度塗りなのでなかなか手間の掛かるお仕事ですが、ぴっちり綺麗な仕上がり!楽しみにしていますっ♪

 

Tags: , , , , ,

ブビンガ一枚板のウレタン吹き付けと軒天の塗装の一日。

投稿:やまもとふみこ

 

今日の主役は塗装職人さんです。

 

 

ブビンガの一枚板のお届けが近くなってきたので、最終的な仕上げのウレタン塗装をお馴染みの塗装職人佐藤さんにお願いしました。

 

IMG_2271

 

これ。佐藤さんの秘密兵器(笑)

チロンガンという低圧の温風で塗料を吹き付ける為の機械です。

このチロンガンを使ってのお仕事の時には

 

IMG_2276

 

いつにも増してすっごい嬉しそうに楽しそうにお仕事しています^^

 

IMG_2252

シューっと吹き付けるだけで綺麗にウレタンが掛かってあっという間にブビンガの色が変わっていく様子は見ていてもとっても楽しいんですよ。

でもムラなく綺麗に吹き付けるにはきっとそれ相応の技術も必要だろうし、ツヤツヤで美しい仕上がりを求められるウレタン塗装の作業は緊張感もたっぷりなのじゃないかしら。。?

と、思いを巡らせる私をよそにシューっと一吹きしたら、乾いて二度塗りができるまでの間に年末に大工工事が終わった いえまえそうの の軒天塗装に行っておりました。

IMG_2283

夕方にわたしが伺った時には丁度仕上げの塗装をしていたのですが、工房でのウレタン吹付の乾き待ちの間に いえまえそうこ の軒天塗装に行って、その乾き待ちの間に工房でウレタンを吹くと言う、現場と工房を三往復もしてくれていましたよ。

IMG_2284

今時期は空気が乾燥しているから塗料が乾くのも早いみたい。

塗装職人さんはお天気の都合に合せてお仕事をこなして行くのですね^^

IMG_2262

で、また工房に戻ってウレタンの塗り重ね。

吹き付けて、乾いたらペーパーでこすって表面を滑らかにして、もう一回吹き付ける。

作業自体は同じことの繰り返しなのだけれど、その一つ一つを丁寧にこなして行くからこそ綺麗な仕上がりになるのですね。

今日吹き付けたブビンガの仕上がりはお届け前にお客様が見にいらして下さる予定です。

きっと喜んで頂けると思うから、その喜びをしっかりと塗装職人さんに伝えてあげようと思います^^

Tags: , , , , , , , , , , ,

新築戸建 もう一つある家 : 家の真ん中の階段のお話。

11月16日 14:50 新築戸建て

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

すっかりと肌寒くなってきましたねぇ。。

 

夏の終わりに上棟をした 新築戸建 もう一つある家 の工事も最終段階に差し掛かり、キッチンやお風呂の設備や色を決めたり細かな内装の仕上げを決めたりと、あれこれ悩みながらも楽しい作業に差し掛かっています。

 

935549_479326622182989_687241670_n

 

この日の現場で色のお打合せをしていたのは。。

 

1048119_327829487350628_208536530_o-e1378359353234

 

この家の真ん中にある、階段の色。

二階にLDKとお風呂を配置しているプランなので、ご家族はもちろん、遊びに来たお客様は誰もが通る事になる、この家のシンボルともなる階段です。

 

そうして現場でお客様と一緒に決めた、階段の色を塗装職人の佐藤さんが調色。

IMG_4990

一口に茶色と言っても、赤みが強いのか黄色が強いのか、黒っぽいのかアッシュっぽいのか等等、ちょっとした違いで全く違った印象になってしまうので、何度も何度も調色を繰り返していました。

IMG_4991

こうして もう一つある家の階段の色 が出来上がりまして。。

あとはサササっと

IMG_4997

IMG_4998

塗って塗って 。

IMG_5002

IMG_5000

拭いて拭いて。

IMG_5004

立てかけて乾かして。。。

あとは大工さんにバトンタッチ!

もう一つある家の大切なシンボルがもうすぐ出来上がりますよ^^

Tags: , , , , , , , , ,