里庭のある家
大工の杉山です。
終わりも着々と近づきながら引き続き現場が進んでいます。
現場では大工が家具を作ることもあります。
適材適所ではありますが大工が作る方がいいところは大工が作ります。
そして仕上げの後に下地がなかったということがないよう下地を確認しながら入れ、
建具がしっかり開け閉めできるよう枠を入れ、
クロスを貼る所にはあとで割れないように貼り方を気にしてボードを貼っていきました。
大工が木完したので来週からは仕上げのクロス貼り工事が始まります。
| Subcribe via RSS
大工の杉山です。
終わりも着々と近づきながら引き続き現場が進んでいます。
現場では大工が家具を作ることもあります。
適材適所ではありますが大工が作る方がいいところは大工が作ります。
そして仕上げの後に下地がなかったということがないよう下地を確認しながら入れ、
建具がしっかり開け閉めできるよう枠を入れ、
クロスを貼る所にはあとで割れないように貼り方を気にしてボードを貼っていきました。
大工が木完したので来週からは仕上げのクロス貼り工事が始まります。
春の暖かい一日。
「小屋のある家」完成見学会。
たくさんのお客さまが見に来てくださり
お話しする機会を頂きました。
打合せを重ね皆で作り上げてきました。
ウッドロングエコ塗装の外壁は
シャープさと温かみを持ち合わせており
街並みに優しく印象。
作り付け家具は存在感ありながらも主張する事なくその場に佇みます。
自画自賛になってしまうが、かなりのクオリティー!
作り手の苦労を見せないこの雰囲気が出せるようになりました!
3Mの造作ソファー
胡桃のラウンドテーブル(自社製作オリジナル)
花びらのようにお客さまがセレクトしたカラーの椅子が納まりました!
なんかかわいい。
加藤大工も午前中はお客様対応。
大工が見学会に立ち会うのも珍しいでしょ。
作り手の顔が見える工務店です。笑
初めて新築戸建の現場を任せてもらい、日々手探り状態です。
いつもとやることは大体同じなような気がするけど、
そもそもそこには何もないところからスタートするから全く違いました。
さて工事も着々と進み断熱工事に進みます。
断熱工事で今回使うのはグラスウールではなくセルロースファイバーを使います。
グラスウールだと自分達で施工するのですがセルロースだと機械で吹き込むのでそうもいきません。
断熱屋さんが吹き込む前に下地やら設備の配線等全て終わらせないといけないので、
段取りや職方さんとのやりとりも重要です。
今回は壁と天井を分けて吹き込みました。
天井の方には断熱用の下地と天井の下地が必要になってきます。
天井の下地を組んでしまうと断熱工事ができなくなってしまうので吊り木だけは忘れないように施工しています。
先日今年一回目の建て方がありました。怪しい天気の中、無事上棟も終わり外部内部ともに着々と進んできています。
最近連日とても暑い日が多く、直接日の当たらない室内でもすごく暑かったです。
いつも重要視している断熱材ですが今回は特に施工前と施工後でしっかり力を発揮していることを実感しました。
屋根に断熱材を入れる前には汗が全く止まらないほどの暑さでした。
入れた後には部屋はひんやりし、やっと室内感が出てきました。
施工中、通気層を作っている際そこに暖かい空気がたまりそれだけでも熱の伝わり方が違いました。
そこに断熱材を二重に入れ気密シートで気密をしっかりとります。
テープも使いしっかり気密をとるのですが一部貼らずに残しておき日中手を入れてみるととても中が高温で手だけ汗をかきました。
普段当然のように断熱材を入れていますが施工している側が作業の意味を知っているというのはとても大事で、知っているからこそいい仕事ができると思います。
新築基礎工事が進んでいます。
根切
地盤改良したのちいよいよ基礎工事スタートです。
基礎工事の最初のポイントは位置と高さです。
基準になる箇所からしっかりと図面と照らし合わせて基礎工事の最初の工程、根切工事が進んでいます。
防湿シートを敷き詰めて捨てコン打設
防蟻性能も兼ねた防湿シート、ターミダンシートはシロアリの侵入を基礎下からシャットアウトします。
施工要領にしたがって丁寧に作業することで性能を確保することができます。
鉄筋組み
基礎コンクリートの強度にかかわる大事な工程です。
複雑な鉄筋をしっかりム見上げてこそ丈夫な基礎ができるのです。
鉄筋検査
検査機関による厳しいチェックを受けて
お客様が安心して住める家が出来上がっていきます。
指摘事項もなくスムーズに検査完了です。
耐圧コンクリート・止水材
家を支えるいわゆるベタ基礎です。
この上に基礎の立上りができていきます。
耐圧面と立上り面のコンクリートの打ち継ぎ箇所から雨水が基礎内部に侵入しないように止水材を施工します。
打ち継ぎ箇所から水が浸入するとこの止水材クニシールが水に触れた箇所が膨張してそこから先への水の侵入を防ぐのです。
立上り枠設置・アンカーボルトチェック
耐圧面の上に基礎立上りの枠組みをしていきます。
基礎と土台を緊結するアンカーボルトのチェックもします。
構造図面をもとに基礎やさんが設置したアンカーボルトを管理担当者2名でダブルチェック。
位置、高さなどシビアに確認します。
しっかり施工されていて安心でした。
コンクリート打設が終われば基礎は9割完成です。
養生期間をおいて枠の撤去を待ちます。
温暖な地域とされる横浜
省エネ基準地域区分6地域における断熱の仕様を考える。
4地域:薄オレンジ 5地域:オレンジ 6地域:赤
MAG HPより
最近の中山建設の標準仕様(オプションでセルローズファイバー)
基礎断熱 スカート断熱 ミラフォームΛ 100mm 高性能・押出法ポリスチレンフォーム
屋根 16Kグラスウール120mm×2 計240mm
壁 16Kグラスウール120mm (外周部の構造体を4寸角にする)
窓 YKK APW330 LOW-E ガス入り
上記スペック内容をお勧めしています。
例えば現在プロジエクト進行中の「縁側サンルームの家」
上記仕様でスペックを固めるとこうなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
UA値 0.37 断熱性能等級4 (地域区分6)
平成25年省エネ基準 適合
HEAT20 G2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
費用対効果が大きく比較的少ない初期投資で達成できますのでお勧めと考えています。
もし次に考えるとしたら「窓の強化」トリプルサッシでしょうか。サイズや窓種は限られてきてしまいますが
とりあえず入力してみると
UA値 0.36
4~5地域のHEAT20 G2(UA値0.34)までもう一息。。
玄関ドアをYKKの高断熱仕様のイノベストD70に変えてみる
UA値 0.34
4~5地域のG2基準を満たします。
開口部の強化は効く。
色々試してみると分かる事がありますね。