| Subcribe via RSS

ラストスパート

家具屋の五味です。

 

「二つの寄棟からなる平屋」は昨日、完成見学会を無事に迎える事が出来ました。

あとはお引き渡しに向けて最後の仕上げです。

見学会の時の写真と家具取り付け時の写真を織り交ぜながらお伝えしたいと思います。

IMG_8349IMG_0068

 

 

寄棟造りという平屋の屋根を二つ連ねた形が、特徴的な外観と間取りを産み出していると思います。中に入る前からワクワクしますね。軒の形がなんとも素敵ですね。

 

 

IMG_8363 IMG_8365

最初に玄関収納、奥の手洗を含めると間口3600mm もありかなり奥行きが有ります。

IMG_0075IMG_0076

玄関を上がると先ずはこのなぐり床がお出迎えしてくれます。足触りがモコモコすべすべしてとても気持ちいいです。

IMG_0067IMG_0072IMG_0071

リビングには大きな造作ソファーを設置しました。

小窓が素敵です。

IMG_8359

定番のテレビ台もお作りしました。

IMG_0074IMG_0077

 

IMG_0078IMG_0079

 

IMG_0069IMG_8357

 

ダイニングキッチンも全て造作でお作りさせていただきました。

特徴的なのが、キッチンの作業スペースが180mmほど床が下がっています。

(キッチン自体の高さは850mmで標準範囲です)

これによりキッチンとつながるダイニングテーブルの高さを下げ、家具の圧迫感をかなり少なくさせ、窓の開放感を引き立てているなと思いました。(家具屋の個人的な見解です)テーブル高さを下げた分、椅子の脚は高さを詰める予定です。

テーブル部分も本格的に造り込んであるので裏側も見せられますよ。

写真でもお分かりになりますように周りの環境が全て緑に覆われていて、緑の切れ目に富士山が見えるとっても素敵なロケーションのキッチンです。本当に羨ましいです。

IMG_8373IMG_8422

 

 

仏壇収納や子供室の家具。

IMG_8369IMG_8370

洗面台と三面鏡の収納棚。

IMG_8413IMG_8424

建具の製作風景です。

あと少しで取り付けです。

ラストスパートきっちり納めたいと思います。

 

 

 

 

木完!!!

2月1日 20:46

kitayama
kitayama

大工の喜多山です。

土間のある家(戸建てフルリノベーション)は何とかやっと、これから仕上げ工事に移る、木完まで漕ぎ着けることができました。

解体工事から数えると約半年…

時間はかなりかかりましたが、手伝いの大工さんのお陰もありここまできました。

家具職人の五味さんの作った家具を取り付け、タイル工事の終わったキッチン。97FD5321-D386-4D67-A717-AC42E0A3E9EE

 

個人的にはかなりカッコよく仕上がり、このキッチンいいなぁーーーーっと羨ましい思いです!!

他にも塗装屋さんにオイル塗装をしてもらった無垢材。82CB69D4-5101-4CDD-857B-9B6F322F5EF7

この出窓のカウンターはタモを使用しています。オイル塗装前と後ではかなり違った感じになっています。

918FAEA9-4F1E-4233-B226-20196FB0A5EA

 

家具で使用しているシナ材には先ほどのオイルとは異なるものを使用しました。

 

そして本日から珪藻土屋さんが作業をスタート。

A20454DE-F653-4068-AD79-D6AE5F820AAE

 

来週にはガラッと変わった様に感じる空間になるんだろうなぁだと思うと、楽しみ半分、大変だったなぁと名残惜しさを少し感じます。

 

竣工まで、あと少し。

気を引き締め、引き渡しの日に向け邁進していきます!!!

家具スライド棚

家具職人五味です。

今回は、オリジナルスライド棚をご紹介します。

こちらはキッチン周りに一つあるととても便利です。

炊飯器を置いて頂いたり作業スペースなど使い道は様々ですね。

(写真は1例です)

B3EA56E9-A9F4-4C34-AE12-57083703ACC1

高さは60mm程で省スペース性も実現 。

F1B38147-B5D2-4AAF-BD4A-B784F157B9E1

B6444112-9B55-4073-8AFA-487BA19BBE71

C29EFAF4-3E7E-4FD4-8CA7-5A81A8307E91

このタイプは底板を付けたので、引き出した後に下が見えないのが良いですね。

 

家具の中に組み込んで頂いたり、パントリーなどのスペースにも入れて頂けます。

デザインも様々で、前板を出っ張らしてこぼれ止めにしたり、用途に合わせその都度 家具職人が作り込むので是非御相談下さい。

 

 

 

外構工事が進んでいます

9月3日 7:33 未分類

石谷 真介
Ishitani

こんにちは
現場管理の石谷です。

現場も終盤になると外構工事が始まります。

その様子をご紹介します。

301964216_882165686091314_3828873821822314879_n

こちらは【続きのある家】の駐車場コンクリート。

コンクリートの洗出しです。

洗出しはいつも洗い終わるまでちょっとドキドキします・・・

が、外構やさんが上手く作業してくれました。

夏場はコンクリートが乾くのが早いので洗出しのタイミングは外構屋さんの経験と勘が頼りです!

 

302494044_779015456657901_3802826002972538668_n

こちらも【続きのある家】から

玄関のタイル工事中です。

タイルは割付けがまずは大事!

図面で割付けしていますが現地でタイルやさんと細かな張り出し位置など打合せします。

いつもどおりに丁寧な作業をしてくれています!

 

304764534_2179042772267486_8790949368991881205_n 301593975_1749093618770299_5050219203739589623_n 301502913_1043762142838855_3516155256966869172_n

Mアトリエ岡村さんのお仕事です。

玄関には大谷石を張っています。

同じタイルやさんがやっぱり丁寧に作業してくれて仕上りバッチリでした!

 

301885895_3257837347768319_7853780907942874300_n

同じ現場で駐車場のコンクリート洗出しと階段の踏み面の洗出し。

階段はちょっと難しいところもあり、少し補修も出ましたが上手くいったかな。

 

301932379_416120443748637_5650224763060613297_n 301991643_514335627069675_3214460845380413867_n 302145393_477529320608801_305471936542233287_n 302101135_832842254373428_6876510034973555658_n

引き続きの同じ現場で。

大工さんが頑張ってくれました。

ウッドデッキに木塀、加藤棟梁のこの現場最後の力作スイング扉!

こちらの現場はお引渡しが済みましたが【続きのある家】はまだ外構工事がこれから見どころです!

 

こだわりの造作家具2

家具職人五味です。

前回「こだわりの造作家具」の投稿に引き続き、今度は製作者目線の投稿です。

こだわりのというだけの事はあり非常に細部まで造り込みました。

こだわりポイント1

天板はチークの無垢材をあしらいました。

8EF31626-5BFE-4610-994F-B807BA71F9BF

 

チークは他の木材との相性が良く、個性的で有りながら本体のタモ材を引き立ててくれています。さすが銘木ですね。

こだわりポイント2

タモ板目突板貼りです。タモ材は一般的に出回っている材料ですが、今回は既製品では無くオーダー貼りして貰っています。そうすることで木目や色味を揃える事が出来ます。

こだわりポイント3

LED照明の埋め込みです。

限られた部材の中に照明を埋め込むのは苦労しましたが、無事に取り付けることが出来てほっとしました。スイッチの位置や配線経路、電源ユニットの置き場など考える事がとても多いです。

E5D63496-4357-48A0-BFB8-5AA1D0FCBD68

 

EA8B3C93-7F45-4531-802D-7FB938039936

こだわりポイント4

新規で木取手をオーダー製作しました。

お客様のご要望の形状になるべく添えるように頑張りました。

樹種はこれまたチークでいいアクセントになっております。

5955C3A9-EB8C-4812-B5BA-8A674566617F

こだわりポイント5

上吊りは引き戸で下台は開き戸になっております。

お客様の使い勝手に合わせた自由度の高い設計はオーダー家具ならではですね。

C2D1F2C8-AF33-4AD1-84DC-536EAE319AEF

3A455D08-87E1-4483-A2D0-A517C0EED9C9

 

45CA8CB0-40D3-4381-BD5F-31B36A2C0E48

 

0C07E476-A92E-4B40-B853-A6DF5D233345

以上オーダー家具のご紹介でした。

テーマのあるリノベ―ション

6月2日 12:05 リフォーム

Nakayama
Nakayama

リノベーション工事。

一番大事なものはと聞かれたら・・・

コンセプトと答えます。

もちろん可変性・住環境・素材大事な要素は沢山あるのだけど。

【家具でつなぐ家】コンセプト・あだ名

 

IMG_0924

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お客さまが大事にしているおばあちゃんから譲り受けた椅子。

「いつも誰か座ってるよね~~。」

ヒアリング時の他愛もない話のなかに大事な話

 

◆次男くんの部屋は家族の動線上に

物干しへの通り道。妹が部屋へいく通り道にありました。

 

◆ご家族の団らん場所はダイニングテーブルだけしかないから

どこか窮屈。

 

どんな切り口でリノベーションを進めるべきか考えました。

 

幸運にも2階の間取りが構造を触ることなくに大きく取れそうなので

1階の和室を使っていた長男くんの部屋を、2階に持っていけそう

なので3分割して兄弟3人で共有。

空いた和室はダイニングと一体化

大事なおばあちゃんから譲りうけた家具を主役にして家中で一番いい窓際に配置

家族の集まってほしい1階にいろんなコーナーを作りました。

大型ソファーやテレビ台件ベンチ。

兄弟3人の部屋をけんかにならないように家具で平等にゆるやかに仕切る。

大きくはそんな事を考えてご提案しました。

そんな工事がこの度完成!

とてもうれしいです。

 

「おばあちゃんの椅子」

 

P1026721

 

 

 

 

 

 

 

 

「ダイニングから」

 

P1026756

 

 

 

 

 

 

 

 

「リビングから」

 

 

P1026745

 

 

 

 

 

 

 

 

「妹のお部屋」

 

P1026775-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「長男くんの部屋」

 

P1026780

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「次男くんの部屋」

 

P1026790

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「廊下から夫々の部屋をみる」

 

カーテンで緩やかにしきりました。

色とりどりで可愛いですね。

 

P1026770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大きくなったリビングで」

 

P1026833

 

 

 

 

 

 

 

 

強いコンセプトげ出来ると工事の大きさ関係なく

リノベーションは楽しくなると思います。

こんな達成感をお客さまと共有できると本当に嬉しいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

リフォーム