| Subcribe via RSS

屋久杉のフローリング

屋久島で地元林業・地元経済活性化を目指した活動の

視察会にお招きいただきました。

鹿児島を経由して「世界自然遺産」屋久島へ到着。

20171128_122349

屋久島の雄大な自然に触れるべく屋久島ランドへ。

あるく時間に合わせ、コースが決まっており

ご家族でも山歩きを安心して楽しめます。

一時間コースを選択して入山。

圧倒的なスケール。

木々の命が何層にも重なり神秘的な力を感じます。

20171128_155428

20171128_160035

樹齢1000年を超える木々の迫力はすごい。

20171128_161247

夜は地元の方々と交流会。

盛大なおもてなし。

20171128_183643

現在建設中の屋久島町庁。

全て地元杉で建設しています。

そして島の製材所が製材。

島の工務店が施工。

すごいです。

今まで大きな建築物は鹿児島の業者が受注して施工していた他の事。

「やっとここまで来た。」

島への情熱と達成するまでの苦労が分かる一言。

肌で気持ちを知ることが出来ました。

2日目

製材所を見学。

24879249_1829376373836408_1348540136_o

今は庁舎ように地杉(植樹して伐採された地域材)丸太をバンバン製材中との事ですが

たぶん私たちのために屋久杉を挽いてくれていました。

すごい木目です!!

24879282_1829376413836404_1230781740_o (2)

過酷な環境で育つため年輪のピッチは一㎜くらい。

そのため木目は屋久杉独特な緻密な表情を見せてくれます。

敷地には製材待ちの屋久杉がゴロゴロしています。

ほしいっす!

24879080_1829376733836372_754988980_o

丸太は地杉。庁舎用かしら?

確認はしていません。

24879258_1829376813836364_2146369524_o

お昼をいただいてから

庁舎の建設現場へ。

ヘルメットをかぶっていざ。

20171129_104743

20171129_104746

屋久島杉、特有のかおりが充満しています。

大黒柱的な中央に建つ杉柱。

ギリギリで揃える事が出来たとの事。

杉がシンボルになるデザインです。

梁せいが小さく感じたのですが、もしかしたら

大梁の取れにくい地元杉を使うために構造をきめたのかも。

予算的にも構造的にも楽になる集成材が使われていません!

興奮冷めやらぬまま加工場へ。

近年できた施設。

こちらでは現在庁舎に納めるフローリングの加工中。

新しい雇用が生まれています。

20171129_110851

20171129_111229

屋久島の皆様お忙しい中、ご案内頂き有難うございました。

 

竣工お祝いのキーリング。

11月30日 13:53 新築戸建て 日記

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

ぐるっと回れる家もいよいよ完成!そしてお引越しの日が近づき、建物のお引き渡しをさせて頂きました。

 

無題

代表の中山が立ち会えなかった為、僭越ながらわたくし山本がお引き渡しをさせて頂きました。

お引越し前のガランとした室内の床に座ってのお引き渡しになりましたが

「珪藻土の壁、綺麗に仕上がって良かった~」なんて家が出来るまでの思い出を振り返りながらの和やかなお引き渡しの儀となりました。

お引き渡しで行うのは住宅設備等の各種保証書、建築確認書類、ぐるっと回れる家はBELSの認定を受けているので、BELS評価証などなど住宅に関わる書類の内容ご説明と玄関扉の鍵のお渡し。

24174468_946135902208477_7152807785631646232_n - コピー

鍵に付けているまぁるい絆のキーリング は、木工作家の塩原さんが一点一点手作りしている物です。

450

木の部分には中山建設のロゴマークと、真鍮のリング部分にはお引き渡しの日の刻印を入れてお引き渡しの記念に、竣工のお祝いに、一点一点手作りで製作してお渡ししています。

リモコンキー、カードキー、の動作確認もして、晴れてぐるっと回れる家のお引き渡しが済みました。

IMG_2328

ご家族皆さまの暮らしが落ち着いた頃、また写真を撮りに伺わせて頂く予定なので、それもまた楽しみです^^

竣工おめでとうございます♪

Tags: , , , , , , ,

適材適所!

建物の構造補強も場所によってできるものとできないものがあるらしく今回はピンを打って固定する方法です。

DSC_0418

既存の梁の下に柱を入れるのにほぞではなく金物で直接固定しています。順番的には土台→柱→梁などのように上に積んでいくのではなく梁を入れた後に柱を入れていきます。

DSC_0423

 

また土台の端にもまた違う金物を使いそこに適したものを持ってきました。

DSC_0422

在来とはやり方が全く違っていても強度はちゃんとあるので適材適所に補強の仕方を探していかなければいけないのだなと思いました。

心地よい風と緑を動画で。

投稿:やまもとふみこ

 

9月の初めに撮影した 心地よい風と緑のある家 の竣工動画が完成しました。

 

 

 

 

撮影の日のレポはこちらをご覧くださいませ。

 

約二分半の動画だけれど、お施主様ご家族にも普段その場所で過ごしている様子の再現をお願いしたり、お料理作っている様子を撮影させて頂いたりと、たくさんのご協力をお願いし、撮影はほぼ一日がかりでした。

 

 

今回、動画を作ろうと思った時にカメラマンさんにお願いしたのは「家」の紹介ではなくて、「暮らし」をイメージできる動画。

家を作っている最中は、工事や仕様のお話など家の紹介が中心になるけれど、完成した家は暮らしを楽しむ為の場所なのだから主役はご家族で、家はあくまでも背景であるべきだと思うんです。

この家にはこんな玄関があって、洗面台がこんなに素敵で、ココから見える景色が綺麗で~、って言うのは写真でも充分にお伝えできると考えて、動画はご家族が楽しそうに過ごしている笑顔の背景に、心地よい風と緑のある家 が寄り添っているっていうイメージ。

 

庭でお父さんが引くキャンプトローリーに乗って楽しそうに笑う兄妹も

キッチンでお母さんがパスタを作っている様子も

ベランダのデッキでお父さんが作ってくれるかき氷をみんなで食べる笑顔も

全部がこの家の日常で、この家が作る楽しくて心地よい時間。

 

普段はよそのご家庭が家の中でどんな風に過ごしているかなんて見る事は出来ないけれど、

心地よい風と緑のある家 のご家族の日常を、動画でちょこっとだけ覗き見させて頂きましょう^^

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , ,

「音楽室のある家」

秋元大工・高野大工が担当している

「音楽室のある家」

2期工事に入り大工工事も大詰め。

和室の工事に入りました。

味のある柱や欄間は残し、新しい素材と取り合っていきます。

チークの無垢フローリングに良く合いそうです。

22520227_1455505724565069_872960221082415290_o

外気に面する壁や床の

断熱工事・気密工事も終わりやっと和室の天井を張ります。

22519561_1455505591231749_2637297239170780495_n

22548751_1455505851231723_2250640485395809840_o

敷目天井。

天井に手の油が着くと数年後に浮かび上がってきますので

必ず軍手着用!

キッチンも取り付けられました。

22662384_1782900098484036_1603916630_o

グリーン化事業

9月24日 23:38 日記

Nakayama
Nakayama

永住産業、安藤さんのお声掛けでグループを作り

地域型住宅グリーン化事業の適用申請を提出。

私達の取り組みが評価され、この度採択されました!

これでグループに所属する取り組み内容の建築物を建てる場合

補助金が使えるようになります。

長期優良住宅    グリーン化事業100万円

ゼロ・エネルギー住宅 グリーン化事業165万円

グリーン化事業とは中小住宅生産者が同業の生産者や

木材・建材流通等の連携体制(グループ)を作り

省エネルギー性能や耐久性に優れた木造住宅、建築物の整備への対応等に国から支援を受けて

①消費者の信頼性

②地域活性化

③街並みの整備

④地域木材の自給率をあげ、森林林業の再生

⑤省エネルギーに向けた技術力の向上

⑥子育てを家族で支える三世帯同居のしやすい環境づくり

を目指します!

日記

  • カテゴリーなし