| Subcribe via RSS

空色の珪藻土。

投稿:やまもとふみこ

部屋の壁、一面だけ色を変えてアクセントウォールにしてみよう。

 

写真 1

 

 

そんなお部屋作りの珪藻土DIYに一番張り切ったのはお母さんでした。

ママの珪藻土DIY大作戦! の時にも思ったのだけど、DIYをやってみたい!と言ってくださったり、実際の作業で一番に張り切るのはやっぱりお母さんが多い気がします。で、それに付き合って作業をするお父さんもいつの間にか本気になっちゃったりするんですよね^^

この日は珪藻土を塗る前の下地処理の作業をクロス職人の鈴木さんに教えてもらいながら進めていらっしゃいました。

 

写真 3

 

珪藻土を塗る二部屋の養生をしてパテ埋めをして、シーラーを塗る所までで半日くらい。

地道な作業ですが、ココをしっかりやっておく事で仕上がりが変わってくるのでとても大切な作業です。

「 珪藻土を塗る前の下準備が大変なんですね~  」 とおっしゃっていらしたように職人さん達はどの職種もみんな下地処理をとても丁寧にしています。

職人さん達が日々しているお仕事を実際に経験する事で、一つの家にどれだけの手間が掛かっているのかが良くわかります。

手間暇かけてDIYをしてみる事で、家に対して愛着だけではない特別な思い入れも湧く事でしょう^^

写真 4

 

この日はシーラーを塗り終えたところで作業終了。

私がお手伝いしたのはシーラー塗りまででしたので、この後の一番楽しい珪藻土塗りの作業は次の日にご家族でされたそうです^^

 

IMG_1051

無事におわったかな~?と思って月曜日に見に行ってみたら、綺麗な空色の壁が仕上がっていました^^

土曜日、日曜日とご家族みんなでがんばったのでしょうね。

仕上がりもとってもお上手でしたよ♪

 

新しいお家での一番最初の思い出はみんなで塗った珪藻土と、翌日の肩の筋肉痛?かな?

 

 

Tags: , , , , , ,

夏休みの自由研究をお手伝い。珪藻土で作るどろだんご教室。

8月27日 18:34

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

もうそろそろ夏休みも終わって学校が始まっているのかしら。。?

自分が子どもだった頃、始業式は9/1だったので毎年8月の後半は山積みの宿題を半べそ掻きながらやっていた事を思い出します。

夏の終わりはなんて切ないのでしょう。。

そこで、夏の終わりに楽しいイベントを開催!

写真 1

毎年恒例になって参りました、珪藻土でつくるつるつるピカピカのどろだんご教室です。

作り方はこれまでの開催時の記事で詳しくご紹介しているので是非ご一読ください^^   去年のどろだんご教室の記事はこちら

写真 2

小さなお子様も大人も夢中になって作るどろだんご教室は、毎回大盛況。

何度も参加して下さる方も多いので、前回とは違った楽しみ方とか、新しい発見があったら良いなぁってずっと考えておりまして、今年はこんなもの作りました。

自由研究のお手伝いプリント♡

IMG_0958

 先生は去年、一昨年に引き続き山本太郎先生です。

067

珪藻土の塗ってある部屋と、塗っていない部屋を再現した実験セットを見ながら湿度や温度の変化を調べたり、にぼしの入った瓶に珪藻土を入れているものと入れていないものの匂いを嗅ぎ比べたり、珪藻土の採れる北海道のお話しや、暮らしの中でどんな効果や珪藻土のいろいろな使い道などもお話ししてもらいながらのどろだんご教室は学ぶこと、感じる事もきっとたくさんあるだろうと思って子ども達がプリントにどんなことを書いてくれるかな?ってちょっと楽しみにしていたんです。

写真 4

プリントの一番最後の質問、珪藻土はどんな土だった? の問いに「湿気を吸ったりはいたりしてくれる便利な土」と書いてあるのを見た時には思わず嬉しくなっちゃいましたよ^^

夏休みが明けたら実験結果を書き込んだプリントと、頑張ってピカピカに丸めたどろだんご、学校のみんなにも見せてあげてくださいね♪

Tags: , , , , , , , , ,

【動画】ママの珪藻土DIY大作戦!

投稿:やまもとふみこ

 

 

先日ブログ『ママの珪藻土DIY大作戦。』 でご紹介したDIYの様子が動画になりました^^

 

 

ブログと併せてご覧いただくと一日の様子が良くわかると思います♪

最初は覚束無かったコテさばきが段々と慣れてくる様子をどうぞご覧くださいませ^^

 

 

=======お知らせ=======

次回のものづくり教室は毎年恒例!珪藻土で作るつるつるピカピカのどろだんご!

8/23 (土) AM10:00~

参加費は、お一人500円です。

毎年人気でたくさんの方にご参加頂いているので、お申し込みはお早めに♪

mail : nk@nakaken.info

tel    :045-941-5336

担当:山本までご連絡くださいませ^^

Tags: , , , , , ,

フローリングだった木で作る自分だけの音!手作り木琴教室!

7月30日 16:39 お知らせ 都築の杜

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

写真

ショールームの入り口に並んだたくさんの靴。

 

昨日開催した、この夏のものづくり教室第一弾

「 フローリングだった木で作る自分だけの音!手作り木琴教室! 」

おかげさまでたくさんお申し込みを頂き満員御礼大盛況!^^♪ みんなで楽しい木琴づくりが出来ました。

 

写真 5

たくさんのフローリングだった木片の中から、自分がいいなぁ~と思った音を5つだけ見つけて糸で縛って木琴にします。

 綺麗にドレミファソ♪ じゃなくて良いし、澄んでいる綺麗な音もあれば、こもった個性的な音もあって、みんな真剣に一本一本の音の違いを聞き比べていました。

 

写真 3

 

これだけたくさんの山盛りの木があるから、木琴を作る以外にも楽しみ方はいろいろ。

写真 2

いつの間にか、誰が一番高く積めるかな~??なんて積み木の競争が始まったり、出来上がった木琴を使ってそれぞれが自己紹介をしたりと、たっぷり楽しく遊びました^^

次回のものづくり教室は毎年恒例!珪藻土で作るつるつるピカピカのどろだんご!

8/23 (土) AM10:00~

参加費は、お一人500円です。

毎年人気でたくさんの方にご参加頂いているので、お申し込みはお早めに♪

mail : nk@nakaken.info

 tel    :045-941-5336

担当:山本までご連絡くださいませ^^

Tags: , , , , , , ,

ママの珪藻土DIY大作戦。

投稿:やまもとふみこ

 

最近スッキリした晴れの日がなかなかないですね。

今年の梅雨はなんだか長引きそうです。。。

雨の日ばかりでなんだかテンションも下がり気味。憂鬱な日々が続きますが、こんな時こそ家の中で出来る楽しい事をやってみるのはいかが?

 

IMG_0528

 

と、言う事で。

先日内装工事が終わりお引き渡しが済んだお客様宅にお伺いして、DIYの塗り壁をお手伝い。

以前からやってみたかった!と仰って下さった奥様に珪藻土塗りのDIYの楽しさとコツを伝授すべく、はるばる助っ人さんが来て下さいました。

 

IMG_0534

今回使用した 湯布珪藻土 の販売店であるワンダーウォールの井筒さんが教えてくれるDIYは、お部屋を汚さない為の養生などの基本的な事から、簡単に楽しく作業を進める為のコツや完成した後のリペアの方法、珪藻土の持つ調湿機能のお話しなどなど。

一日で珪藻土の塗り方からその効果までを楽しく学んで頂けました。

IMG_0532

最初は覚束無かったコテの使い方も、だんだんとコツをつかんで、スイスイと楽しそう^^

181A3054

苦労して仕上げた壁はこのお部屋の一番最初の思い出。

ランダムについたコテ跡を見るたび、大変だった作業を思い出すのと同時により一層お家を大切に使おうって思えるようになると思うんですよね。

181A4669

塗るのが難しい天井面は、左官屋の佐々木さん が鮮やかな手つきで仕上げてくれました。

DIYで職人さんの仕事を経験したからこそ、職人さん達が日々何気なくこなしている作業の難しさ、奥深さを知る事が出来るのもまたDIYの魅力ですよね^^

Tags: , , , , , , , ,

秘密基地みたいな寝台のある家。その3 左官屋さんが見つめる壁。

 

投稿:やまもとふみこ

 

夕方頃、昨日から始まった左官作業を見に 「寝台のある家」 に行ってみました。

「 ちょうど今、天井を塗り終わったところなんですよ~ 」

と、左官屋の佐々木さんが、ライトを天井に当てながら何やら真剣なまなざし。。。

佐々木さん、仕上がりのチェックですか??

 

IMG_0003

 

「 珪藻土のパターンが照明の当たり方によってうるさく見えちゃうといけないから、ライト当てて影をチェックしてるんですよ 」

と、教えてくれました。

 

今回は湯布珪藻土を、寝室になる部屋とトイレと洗面台の壁と天井にパターンをつけて仕上げています。

 

 

IMG_0011

 

パターンの付いている壁は表面が凸凹するので照明や日光があたると出来る陰影が魅力的なのだけどその影が多すぎたり濃すぎたりで、うるさく見えないようにライトを当てて鏝(こて)の跡をチェックしているんですね。

 

IMG_0016

 

「ココちょっと気になるかな。。?」 なんて言いながらちょこっと補修。

 

IMG_0025

 

ちょうど西日が差しこむ時間になったので、自然光での影もチェック。

なるほど。

左官屋さんが仕上がりをチェックする時に見つめているのは、壁じゃなくて影だったんですね^^

 

 

今日で天井塗りが終わり、GW中には左官屋さんと一緒にお施主様が壁面の珪藻土塗りにチャレンジします!

コテむらを付けた 壁の影 は、このお部屋での一番最初の思い出になるのでしょうね^^

 

 

GW休業のお知らせ。

中山建設事務所内のゴールデンウィーク休業は暦通りの 5/3~6 までの4日間です。

期間中のお問い合わせにつきましては5月7日(水)から順次ご対応させて頂きます。

ご不便をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , ,

リフォーム