| Subcribe via RSS

らしく暮らす家。珪藻土DIYと大工工事の様子。

投稿:やまもとふみこ

 

先日のブログで着工をお知らせいたしました らしく暮らす家 リフォーム工事。

 

事前に下準備の養生まで終わっていたので、今回の三連休をつかっていよいよ珪藻土塗りにチャレンジです。

 

当日はお施主様ご夫婦はもちろん、お友達ご家族もたくさん集まって下さって午前と午後を、入れ代わり立ち代わり賑やかに皆で珪藻土塗りをして頂きました。

珪藻土DIYについて詳しくはこちらをご覧ください。


IMG_0252

まずは左官職人の綾(あや)さんのお手本をじっくりと見学。

すいすいと気持ちよさそうに塗っていく様子を見ていると簡単そうなのだけど、実際に塗るのはなかなか難しいものです^^

 

IMG_0255

キッチンや4畳半くらいの凸凹が多い壁は、上手く塗る事が出来ないので苦戦しつつも、みんなで楽しく作業をする事ができました。

少人数だとくじけちゃうこともあるけど、大人数で賑やかに作業していれば楽しく進められますね^^

 

IMG_0260

 

連休初日の土曜日にキッチンと4畳半。日曜日にリビングダイニングの壁面が綺麗に仕上がりました。

 

IMG_0261

まだ乾いていない状態だとコテの跡が目立つけれど、大丈夫!それも乾けば綺麗な模様になるし何よりみんなで作ったこの家の一番最初の思い出になりますよ^^

IMG_0263

 

面倒見の良い左官職人の綾さん。

皆さんの作業が終わった後、気になってちょいちょいっと塗りが薄い箇所や、ポロッと落ちてしまいそうな箇所を補修してくれていました。

綾さんありがとうございます^^

DIYで仕上がりが不安でも、面倒見の良い職人さんがしっかり見ていてくれるから安心してくださいね^^

 

 

 

珪藻土DIYもほぼ終わり、工程は大工仕事や外回りの塗装、床下の防蟻工事など沢山の職人さんが入れ代わり立ち代わり作業をしています。

床下の点検口を覗きこんで、お声掛けしたら防蟻作業をしていた日本ボレイトの職人さんがニョキッと出て来てくれました。

「床下の様子、どうでした??」 と不安げにお聞きしていたお施主様に

現在の床下の状況は良好な事、今回の作業で散布しているホウ酸は体にも害がなく、今後定期的な薬剤散布の必要がない事など、とても分かりやすくご説明して下さいました。

見えないところだからこそ職人さんから直接お話しを聞けると安心ですよね。


14572874_1085138254935153_7449264148783707568_n

 

 

現場で奥様といろいろなお喋りをする中で

「だんだん自分の家なんだなって実感がわいてきました」と、とても嬉しいお言葉を頂きました^^

らしく暮らす家が完成したら、DIYにご協力して下さったお友達みなさんを招いてホームパーティをされるそうです。

らしい暮らしの始まりも、今からとても楽しみですね^^

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , ,

自在のある家。現場見学会をさせて頂きました。

9月13日 18:16 リフォーム

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

先週末の土曜日曜と、お引き渡し前のマンションリノベーション「自在のある家」にて完成現場見学会をさせて頂きました。

暑い土曜日。雨の日曜日。と、両日ともに厳しい天候の中ご来場くださいました皆さま。

本当にありがとうございました。

 

IMG_9699

 

お引き渡し一週間前の見学会と言う事で、一部建具が入っていなかったり、仕上げ前の箇所があったり致しましたがほぼ完成の状態でご覧頂く事が出来て私たちもほっと一安心。

見学会の朝、お片づけが済んだ室内をダイニングに座って眺めている様子をパチリ。

土曜日は暑い日でしたが、室内を通る風が涼しくてエアコンいらずの見学会になりました。

 

IMG_9718

 

ダイニングテーブルを反対側からパチリ。

オリジナル造作のキッチンをはじめ、造作家具がふんだんに盛り込まれた室内は、統一感のあるスッキリとしたインテリアに仕上がりました。

これから住まわれる方のご趣味や暮らし方に合わせて、雑貨を足したり小物が増えたり。どんどん素敵に変化していくのでしょうね。

 

IMG_9727

 

南北に伸びた間取りは、引き込み窓で一直線に風が抜けるよう設計致しました。

風が通り抜ける事で涼しく、通路に行き止まりが無いので動きやすく、間仕切り家具で自在に変化させることが出来る大きな間取りに詰め込んだ工夫などなど。

いろいろとご紹介したい事があり過ぎて、ご来場頂いた皆さまに暑っ苦しいほどの熱弁!!をしてしまいましたが興味深く聞いて頂けた(と思います)。

 

これまであまり現場見学会をする事は無かったのですが、こうして完成したお住まいを見て頂く事で自分たちの仕事をより分かりやすくお伝えする事が出来るのかな?と思うと、完成現場見学会これからもう少し回数増やしていこうかな~?なんて事を思う初秋なのであります。

 

 

 

 

杉の無垢フローリングと珪藻土のDIY工事をしました。

投稿:やまもとふみこ

 

マンションで使われている事が多い、踏み心地がふかふかとした防音フローリングの張り替え工事を行っています。

12991003_955381167910863_5054166702001823948_n

築10年ほどのマンションですが、経年劣化で表面が剥がれてしまい、ささくれが鋭利に尖っており素足で歩くのはちょっと危険。

12936516_955381184577528_8306441045303401577_n

合板を重ねて作られたフローリングは、こうなってしまうと補修がきかず、張り替えが必要になってしまいます。今回10年で劣化してしまった事を考えると、

せっかく今回フローリングを張り替えるのだからこれからもずっと使える様に と、杉の無垢フローリングをおススメしました。

柔らかくて暖かな杉のフローリングは素足歩くのがとても気持ちよいので、個人的にも大好きな床。自分もいつか無垢フローリングの家に住むなら杉が良いなぁ。。と密かに思っているのであります。

 

ささくれ立ったフローリングと、その下のスポンジを丁寧に剥がして、合板を張り、その上に一枚一枚新しい杉の無垢フローリングを張っていきます。

通常、集合住宅では下階への音の規定をクリアする為に乾式二重床を敷いての無垢フローリング張りを行うのですが、今回はマンションの管理規約を確認し、一階では遮音についての規定が無かったことからスラブの上にベニヤ・無垢フローリングと張り重ねて行きました。

 

写真 3

板の隙間に挟んだ厚紙で、無垢フローリングの収縮・膨張を逃がす為のスペースを作りながら丁寧に。今回の施工担当はブログに登場はお久しぶりの加藤大工。

日中汗ばむくらいの陽気も手伝って、テンポよく張り進める事が出来ました。

写真 (2)

3LDKの全室と廊下を含めた家中全部の無垢フローリング工事なので、一部屋終える毎に家具の移動をして頂きながら一部屋ずつ完成させていきます。

仕上がった部屋のフローリングは窓からの光を柔らかく広げてくれて、お部屋の印象がずいぶんと優しくなった感じがしますね。

そして、加藤大工が他の部屋の工事をしている間に、無垢フローリングを張り終えたLDKに珪藻土を塗りましょう~

写真 1

ご家族が揃いやすい休日を選んでの珪藻土DIY。チャレンジしやすい大きな壁面をDIY塗って頂いて、凸凹が多く難しい面を左官屋さんに仕上げて頂きます。

最初は皆が壁を塗っている雄姿を写真に撮っていたお父さんも、いつの間にかカメラを置いて壁塗りに挑戦。左官職人さんに教えてもらいつつ、緑のアクセントウォールを仕上げて頂きました。

写真 2

珪藻土が乾いて、すべてのお部屋のフローリング張り替えが終わったら、これまでのお部屋とはがらっと印象が変わると思うので仕上がりがとても楽しみ。

毎日工事が進んでお部屋の中が少しずつ変化していく様子を楽しみにして下さっていたとの嬉しいお話を頂きました。

工事もあともうちょっと。最後まで丁寧なお仕事でがんばります☆

大工石谷の現場日記 其の九 「映画館になる家」で秋本大工と加藤大工と

秋本大工が担当の「映画館になる家」。

いよいよ完成も間近になり私も応援に来ました。

最後の大工、家具工事に追われる秋本大工から「内窓」の取付け指示。

20150218_200138

内窓の取付けが終わると秋本大工のお手伝い。

今日で大工、家具工事がほぼ完了なので急いで床の養生や道具、材料の片付け。

別の現場からの帰りに駆けつけてくれた加藤大工も合流して三人でいっきに片付けです。

20150218_200513

養生がはがされると隠れていたリフォームの全貌が出現。

「お~」

杉の無垢フローリングが気落ちいい。

20150218_200611

秋本大工製作の造りつけ家具もすごくいい。(秋本大工腕を上げてます。)

20150218_200438

 

 

 

20150218_200240

 

お客様がDIYで塗った珪藻土も最高。

20150218_200332

そして明日以降からは「映画館になる家」になる為の最終工程、電気工事が待っています。

完成の様子はまた次回に。

話は変わって明日から製作する保育園のトイレブースの建具に使う丁番を会社に戻って確認。

子供さんが指を挟まないように指はさみ防止の丁番になっています。

取付け方法をしっかり確認して建具製作です。20150218_222305

 

 

 

 

珪藻土DIYを応援していますっ!:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

「 珪藻土の塗り壁は高いっ!」  って思っていませんか?

それ。正解です。

 

クロスの工事費が約 1,300円~/㎡  くらいとしたら珪藻土の工事費は約 5,200円~/㎡ くらいだから4倍近くの費用が掛かる事になります。

それでも、珪藻土の持つ調湿効果だったり、風合いだったりはやっぱり魅力的。

全部を左官職人さんに任せるとそれなりの費用が掛かってしまうけど、その分自分でやってみる!と、やる気を出せば素人さんにもDIYにチャレンジしやすいと言う点もとっても魅力的だと思うんです^^

 

 

IMG_2766

でも、お道具を全部揃えるのは大変だし、ただ塗るだけ!と言っても難しい箇所もあるので、中山建設ではDIYが楽しく出来るよう珪藻土塗りの応援をしています♪

お施主様にご負担いただくのは

*必要分の珪藻土(湯布珪藻土)のご購入

*養生テープやシートなどの消耗品のお買取り

*左官職人一日分の作業費(難しい箇所の仕上げと、塗りについてのレクチャーをします)

ご用意頂くのは

*途中で投げ出さないやる気と根性

*汚れても良い恰好

これだけ。

作業に必要な珪藻土DIYセットは何もかもこちらで全て用意しています!

そして 私やまもと  も助っ人として参加しますっ! と、言うかレンタル珪藻土DIYセットにもれなく付いてきます(笑)

一番大切なのは やる気と根性! リフォーム現場では他の職人さん達との作業の絡みや、お引き渡しの期日もある事から、決められた日程で作業を終わらせる事が大前提!

お客様と言ってもリフォーム現場にて作業をする以上、こちらも職人さんと同じようにキチンとしたお仕事を期待しちゃうので覚悟してきてくださいねっ♪

IMG_2794

養生から始まって下地処理や材料の用意などなど、たくさんの工程を踏むので、一通り終わった時点でだいぶ疲れますが、ご持参頂いた やる気と根性 を振り絞って頂き、一番楽しい塗り壁作業の開始っ!

なかなか思ったように捗らなくても、わたしが一緒に作業するので大丈夫!心が折れそうになったら隣りで一生懸命励まします(笑)

リフォーム現場に入った以上は職人さん!最後まできちんと仕上げられる様に一緒にがんばりますよ♪

IMG_2798

お客様と一緒にいろいろお喋りをしながら壁に向かっていると、いつの間にかコテさばきも様になってきて、左官職人気分を味わえるのがとっても楽しい^^

「なんだか楽しくなってきました~」

なんて言って貰えたらDIYを応援している甲斐があるってもんです♪

IMG_2811

初日は石谷大工がお手伝いに来てくれたので、養生の作業から始まって、リビングの壁一面を塗り終える所まで終える事ができました。

IMG_2802

最後の仕上げに強力な助っ人も来てくれて、お母さんと一緒に珪藻土を塗ってくれました。

この写真と、一緒に塗った壁が、何十年後にも大切な思い出として残っていてくれたら嬉しいなって思います^^

IMG_2862

今回の左官職人さんの出番は二日目、凸凹の多い箇所や高い所など塗るのが難しい所をすべてバッチリ仕上げておいてくれたので、三日目は奥様と私とで残りの壁を仕上げました。

三日目には助っ人が二人も来てくれて、みんなで楽しく珪藻土塗り終了!

両腕はもちろん、何故か全身しっかり筋肉痛になっちゃったのもまた良い思い出って事にしておきましょうかね^^

Tags: , , , ,

女子会リノベーション~話題が尽きないお打ち合わせ~

投稿:やまもとふみこ

 

以前にご紹介した 女子会リノベーション の工事もだいぶ大詰めに近づいてきました。

オリジナルデザインした洗面台やキッチン、たくさんのメーカーからサンプルを取り寄せて決めたたくさんのタイル、新しい暮らしに向けて一つ一つ選んだ家具や小物。

大好きなものをたくさん詰め込んだ家を作る為に、お施主様から何度もお話を伺ったりプランを練ったりと、とにかく妥協せず取っ手の一つまで好きな物をっ!!

とこだわりにこだわって進めて参りましたリノベーション工事です^^

Fotor0926162247

棚が付けられる度、タイルが張られる度、画像を送ったりfacebookで近況をお知らせしたりしてご一緒に

わーわー♡きゃーきゃー♪ しながら楽しく進めて参りました^^

女子の細かなこだわりにとことん付き合ってくれる職人さん達には感謝感謝♪

そしてこれから仕上がりの段階に向けて「更に細かなご要望を伺わなきゃいけないですよねっ!」「打ち合わせしなくちゃねっ!」

って感じで、いつも現場での確認をそこそこに、お気に入りのお店に「お打合せ」をしに向かうのであります(笑)

で、連れて行って下さった美味しい物のあるお店♡

浅草の喫茶店 しゃん さん  ←(リンクは食べログに飛びます)

写真 1

パンとたまごのふわふわ感にびっくり。 きゅうりとハムのサンドも本当に絶妙。。

何気なくパクッと一口食べてしばらくもぐもぐして

「 。。。。ん?あれ? あっ!これおいしいー!!!! 」 って、時間差で美味しさに気が付いた一品(笑)

ごくごく普通のサンドイッチがこんなに美味しいと思ったのは初めてで、本当にびっくりしました。

フォームミルクたっぷりのアイスカフェラテも、とってもおいしいんですよ^^

ここでの細かな「お打合せ」は、家具や雑貨のレイアウトとかカーテンの色とか好きな雑貨とか飾る絵とか最近買った小物とか、好きな俳優さんとか。。。(笑)

とても内容の濃い打ち合わせを進めるのであります!

そしてお店を出て、駅まで歩きながらも「あのお店かわいいね~」などなど更なるお打合せ。時間は一秒たりとも無駄にしませんっ!!

写真 2

で、駅まで歩く途中にあった素敵な物のあるお店♡

アンティーク小物が沢山揃っている 東京蛍堂 さん

大正時代から使われていた建物をお改装して営業されているそうで、お店の中に一歩踏み込んだ途端にタイムスリップしたような不思議な感覚がしました。

写真 4

私が生まれるよりもずっと前に作られた物、使われていた物を手に取って眺め、購入する事が出来ます。

アンティークの品としてはとても状態が良い綺麗な物が多いし、お値段もお手頃。

きっとオーナーさんがこだわって探された物たちなのでしょうね^^

写真 3

オールドノリタケやミントン、ロイヤルコペンハーゲン。初めてみるロゴのカップ&ソーサーもあって、手に取ってうっとりと眺めてしまいました。どれも本当に素敵

「ねぇねぇ。新しいお部屋にはどのカップが似合うと思う??」

なんてご質問を頂くから、ここでもまた楽しく「お打合せ」が続くのであります^^

Tags: , , , , , , ,

リフォーム