| Subcribe via RSS

リフォーム後の、お引越し後。*映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

わたしたちは、工事が完了してお引き渡しが済んだら「終わったなぁ~。。。」と、思ってしまうんですけど

リフォームのご依頼を下さったお客様は、お引き渡し後のお引越しが済んで、暮らしが落ち着いてきた頃に「やっとリフォームが終わった~。。」と思われるんじゃないかな?と思うんですよね。

 

自分の家なのに物の位置や居場所が定まらないって凄くせわしなくて、物を片づけたり仕舞ったり、移動したりと、毎日あれこれとやる事があるものです。

そんな忙しない時期が一段落する度に、物の場所が決まって、人の居場所が定まって、だんだんと新しい暮らしに馴染んでいくんですよね。

実は私、引っ越し大好きなので、そんな忙しなさと共に段々と暮らしに馴染んでいく感じ、嫌いじゃなかったりします^^

 

IMG_3229

先日お引き渡しが済んだ 映画館になる家 に、ちょこっと残工事があったので、秋元大工と一緒にお伺いしてきました。

お引越しから2週間くらい経った室内は家具が入って、絵や小物が飾られていて、すっかりと暮らしが出来あがっていました。


IMG_3246

キッチン家電や入れたいもののサイズ、添う様に配置するダイニングテーブルのサイズを考慮して作ったキッチンのアイランドカウンターも大活躍!

こうして出来上がって、新しい暮らしが始まった室内を見せて頂くと平面図に描かれていたプランを見ながら、「ここはこんな風に使って~。。こんなことができます」 なんて話していた事が、しっかりと実現できた事が嬉しいものですね^^

工事も家具製作も全て担当した秋元大工も嬉しそうでした。

IMG_3253

家具が入ると断然、フローリングや内装の見栄えが増しますよね^^

施工中には撮れなかった、雰囲気の良い写真が撮れるのが嬉しくて、ぱちぱち撮らせて頂いちゃいました


IMG_3260

映画館になる家 のコンセプトの中心にあった大きなスクリーンも、プラン通りに収まって、ご希望通りにご活用頂けている様です^^

『どお?新しいお家好きっ?』

って聞いてみたら凄~く嬉しそうに大きく頷いてくれた笑顔を見て、今回のリフォームも大成功っ♪ とニヤニヤしちゃったのは内緒です。

= 映画館になる家のブログ記事 =

リフォーム初日の記事がこちら。完成後と是非比べてください。

築30年のマンションリフォーム

10日間で工事はこれだけ進むっ!

マンションリフォーム着工10日目

天井にある仕掛けをしました。完成後はハンモックが吊るせます♪

天井に仕掛けありっ?!

家具製作は工房で。現場以外でも作業は進みます。

オーダーメイドのテレビボードを作っています

綺麗な仕上がりが長続きするのは〇〇〇〇を大切にしてるから。

下地処理が大切なんです

クロスの貼り替えはいつものあの人。

壁紙の貼り替え工事が始まりました

実は私も工事に参加しました。

珪藻土のDIYを応援していますっ!

大工さんが語る完成間近の現場の様子

石谷大工の現場日記

何気に私も作業に参加しました。

珪藻土DIYを応援していますっ!

Tags: , , , , , , , , ,

大工石谷の現場日記 其の九 「映画館になる家」で秋本大工と加藤大工と

秋本大工が担当の「映画館になる家」。

いよいよ完成も間近になり私も応援に来ました。

最後の大工、家具工事に追われる秋本大工から「内窓」の取付け指示。

20150218_200138

内窓の取付けが終わると秋本大工のお手伝い。

今日で大工、家具工事がほぼ完了なので急いで床の養生や道具、材料の片付け。

別の現場からの帰りに駆けつけてくれた加藤大工も合流して三人でいっきに片付けです。

20150218_200513

養生がはがされると隠れていたリフォームの全貌が出現。

「お~」

杉の無垢フローリングが気落ちいい。

20150218_200611

秋本大工製作の造りつけ家具もすごくいい。(秋本大工腕を上げてます。)

20150218_200438

 

 

 

20150218_200240

 

お客様がDIYで塗った珪藻土も最高。

20150218_200332

そして明日以降からは「映画館になる家」になる為の最終工程、電気工事が待っています。

完成の様子はまた次回に。

話は変わって明日から製作する保育園のトイレブースの建具に使う丁番を会社に戻って確認。

子供さんが指を挟まないように指はさみ防止の丁番になっています。

取付け方法をしっかり確認して建具製作です。20150218_222305

 

 

 

 

珪藻土DIYを応援していますっ!:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

「 珪藻土の塗り壁は高いっ!」  って思っていませんか?

それ。正解です。

 

クロスの工事費が約 1,300円~/㎡  くらいとしたら珪藻土の工事費は約 5,200円~/㎡ くらいだから4倍近くの費用が掛かる事になります。

それでも、珪藻土の持つ調湿効果だったり、風合いだったりはやっぱり魅力的。

全部を左官職人さんに任せるとそれなりの費用が掛かってしまうけど、その分自分でやってみる!と、やる気を出せば素人さんにもDIYにチャレンジしやすいと言う点もとっても魅力的だと思うんです^^

 

 

IMG_2766

でも、お道具を全部揃えるのは大変だし、ただ塗るだけ!と言っても難しい箇所もあるので、中山建設ではDIYが楽しく出来るよう珪藻土塗りの応援をしています♪

お施主様にご負担いただくのは

*必要分の珪藻土(湯布珪藻土)のご購入

*養生テープやシートなどの消耗品のお買取り

*左官職人一日分の作業費(難しい箇所の仕上げと、塗りについてのレクチャーをします)

ご用意頂くのは

*途中で投げ出さないやる気と根性

*汚れても良い恰好

これだけ。

作業に必要な珪藻土DIYセットは何もかもこちらで全て用意しています!

そして 私やまもと  も助っ人として参加しますっ! と、言うかレンタル珪藻土DIYセットにもれなく付いてきます(笑)

一番大切なのは やる気と根性! リフォーム現場では他の職人さん達との作業の絡みや、お引き渡しの期日もある事から、決められた日程で作業を終わらせる事が大前提!

お客様と言ってもリフォーム現場にて作業をする以上、こちらも職人さんと同じようにキチンとしたお仕事を期待しちゃうので覚悟してきてくださいねっ♪

IMG_2794

養生から始まって下地処理や材料の用意などなど、たくさんの工程を踏むので、一通り終わった時点でだいぶ疲れますが、ご持参頂いた やる気と根性 を振り絞って頂き、一番楽しい塗り壁作業の開始っ!

なかなか思ったように捗らなくても、わたしが一緒に作業するので大丈夫!心が折れそうになったら隣りで一生懸命励まします(笑)

リフォーム現場に入った以上は職人さん!最後まできちんと仕上げられる様に一緒にがんばりますよ♪

IMG_2798

お客様と一緒にいろいろお喋りをしながら壁に向かっていると、いつの間にかコテさばきも様になってきて、左官職人気分を味わえるのがとっても楽しい^^

「なんだか楽しくなってきました~」

なんて言って貰えたらDIYを応援している甲斐があるってもんです♪

IMG_2811

初日は石谷大工がお手伝いに来てくれたので、養生の作業から始まって、リビングの壁一面を塗り終える所まで終える事ができました。

IMG_2802

最後の仕上げに強力な助っ人も来てくれて、お母さんと一緒に珪藻土を塗ってくれました。

この写真と、一緒に塗った壁が、何十年後にも大切な思い出として残っていてくれたら嬉しいなって思います^^

IMG_2862

今回の左官職人さんの出番は二日目、凸凹の多い箇所や高い所など塗るのが難しい所をすべてバッチリ仕上げておいてくれたので、三日目は奥様と私とで残りの壁を仕上げました。

三日目には助っ人が二人も来てくれて、みんなで楽しく珪藻土塗り終了!

両腕はもちろん、何故か全身しっかり筋肉痛になっちゃったのもまた良い思い出って事にしておきましょうかね^^

Tags: , , , ,

壁紙の貼り替え工事が始まりました:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

毎回壁紙の貼り替え工事が始まると、リフォームもそろそろ終盤に差し掛かったな~と、思います。



IMG_1620

 

壁紙貼り替え工事の担当は毎回お願いしている 職人の鈴木さん

主にリビングダイニングの天井部分と、水廻りのクッションフロアを担当して頂きます。

 

IMG_1623

リビングの天井に取り付けた物干し兼ぶら下がり棒は、オーダーメイドした一点物。

出来上がるまでの様子をfacebookページにてご紹介しているので、是非ご覧になってみて下さいね^^

名称未設定-1

わたしが言うのも何ですが、ものを作っている様子って見ているととっても楽しいと思うんです。

いつも現場に行くと、写真を撮ったり、作業の様子を眺めながら、職人さん達といろいろなお話をするんですけどね。

何気なしに仕上げている仕事一つ一つにも、丁寧なこだわりがあったり、見過ごしてしまう様な箇所にもいい仕事していたりと、会話の中から気が付く事がいろいろとあるんですよね^^

facebookページでは、職人さんのちょっとしたこだわりや、ものが出来上がるまでの過程などもお知らせしているので、ぜひこちらのブログと併せてご覧になってみてくださいませ^^

中山建設facebookページはこちら

お話は現場に戻りまして、ただ今鈴木さんは古い壁紙を剥がしている工程。

IMG_1629

ぺろ~んと綺麗に剥がれる様子は見ていても気持ちいい。。(笑)

新しく貼る壁紙を綺麗に仕上げるため、古い壁紙を綺麗に剥がしたり、パテで下処理をするのも大切な作業なんです。

そして壁紙を剥がすと、このお家のリフォーム履歴が分かるんです。

表面を剥がしても裏紙は綺麗さっぱりとは剥がれないので、裏紙の残り方で、これまでに何回貼り替えをしたかが分かると言うワケ。

鈴木さんの推理では、このリビングはこれまでに一度、貼り替えをしているらしいとの見解でした(笑)

IMG_1634

こちらはキッチン側の天井。 湿気や熱がこもりやすいキッチンはぺろーんとは剥がれない様で、ちょっとずつ剥がしながら作業を進めます。

天井部に付いていた収納を取り外したら古い壁紙が残っているのがわかりました。

なるほど。ここにあった収納は後から付けたものなのですね。。

こちらは残っている裏紙の様子から2回、貼り替えしているみたいでした。

3回目の貼り替えになる今回も、綺麗な仕上がり期待してますよ鈴木さんっ!!

Tags: , , , , , , , , , ,

下地処理が大切なんです:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

大工工事が一段落した映画館になる家は、ただ塗装の工程中。

今回は窓枠や扉枠等の枠の塗装。わたしが伺った時には、塗装職人の小澤さんが下処理のやすり掛けをしていました。

IMG_1605 - コピー

築30年ほどのマンションで、これまでにも何度かリフォームや補修工事がされているようなのですが、見えない所に古いクロス貼りの箇所が残っていたり、洋室に付長押があったりして 「この部屋元は和室だったのかな~?」 なんて事を推理するのも楽しいです(笑)

IMG_2686

窓枠にも、どうやら補修をした痕跡を発見。。!

白いペンキの上にグレーのペンキを上塗りした様ですね。でも下処理が甘かったようで、グレーのペンキがペリペリと剥がれてきてしまっています。

「そうならないようにしっかりヤスリ掛けて下地綺麗にしておかないとね~」

って言いながら、ずーっと黙々と作業を進めておりました。

IMG_2688 - コピー

枠が綺麗に塗装されると、襟を正したようにお部屋の空気がピッと引き締まる感じがするんです。ぼやけた線を綺麗に引き直す感じ。

隅っこがキッチリ綺麗だと、とっても気持ちが良いですよね^^

IMG_2691

沢山運び込んだペンキが使われるのは下処理が終わった後。3度塗りなのでなかなか手間の掛かるお仕事ですが、ぴっちり綺麗な仕上がり!楽しみにしていますっ♪

 

Tags: , , , , ,

オーダーメイドのテレビボードを作っています:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

現場での大工工事が一段落すると、急に工房が賑やかになります。

今は秋元大工が担当していた 映画館になる家 のテレビボードを製作中。

材料を切ったり穴を開けたり、一日中大きな機械が忙しく動き回る音が響いています。

IMG_1601

凸凹している板は、棚板になります。

写真 2

側面の丸い穴と、棚板の切欠きでAV機器の配線もストレスなく自由自在ですね^^

お部屋に収まった様子もぜひお楽しみになさってください♪

 

IMG_2666

あっ!そうそう。

こないだ皆でお揃いの防寒着を作ったんですが、そのままの勢いで上下制服を作りました!

写真 1

お客様のご自宅に伺うのだから格好もきちんとしないとですね。

お家のお困りごとはおしゃれな制服の大工さんが伺います。いつでもお気軽にご連絡ください ^^

Tags: , , , , , ,

リフォーム