| Subcribe via RSS

栃の一枚板を使用した立礼卓を製作しています。

投稿:やまもとふみこ

 

立礼卓 (りつれいたく ・ りゅうれいじょく)
と言う家具をご存知ですか??

 

立礼とは、茶道の形式のひとつで、通常は畳の上でお点前をし、お茶をたて、頂く茶道をテーブルと椅子を使って行う形式の事を言います。

明治の初め頃、外国からいらしたお客様を迎えるために考案されたのが立礼の始まりだそうです。

 

正座でのお点前が難しくなってきた方や、和室のある住まいが少なくなってきたことで、正座の習慣が無くなって来ている昨今の暮らしの変化の中でも本格的に茶道を楽しんで頂く事ができる立礼卓。

恥ずかしながら今回、立礼卓の製作のお話しを頂くまで、そのような家具がある事を知りませんでした。

 

使うお道具や、お作法について詳しくお伺いし、実際に使われる方のご要望をお聞きしながら手探りでプランを進めてきましたが

いろいろとお話を伺ったり、調べたりしているうちに、茶道のお道具や所作の美しさ、日本古来のおもてなしの心などを知る事が出来、立礼卓の完成がわたし自身とっても楽しみになってきたのであります。

 

 

11899831_830786717036976_396560913527657195_n

今回使用する材料は 栃(トチ)の一枚板。

一枚板を二つに割り、お茶を立てられる方が使う側とお客様側と二台のテーブルを作ります。

11951981_830786733703641_7506805513861093424_n

こちらは一枚目の写真とは違う栃の板。

先ほどの板を二つに割った状態では幅が足りないので、もう一枚卸した栃の板から必要分を切りだし、接いで幅を確保します。

11219056_830786710370310_281190849507796316_n

二枚の板を同じ厚みに揃える為表面を削り取る 平面出し の作業では足元に木屑がどんどんと積もっていきます。

夏の間は大汗かきながらだったこの作業も、ここ何日かの涼しい気温に助けられてだいぶ楽に進める事が出来たのではないでしょうか~?

11236554_830786753703639_7384147676859007866_n

こちら側はお茶を立てる方が使う卓になるので、お釜がすっぽりと入る様、円をくり抜きます。

出来あがった二台のテーブルは立礼卓として別々に使う事もでき、二台を合せると大きなダイニングテーブルにも出来る様にプランしています。

立礼卓のお話しを頂いてから、どの様な家具なのかをネットでいろいろと調べていたのですが、シンプルな作り物が多い中、いくつか一枚板を使用した個性的な物も見受けられました。

私たちが作る、栃の立礼卓がどの様に仕上がるかどうぞお楽しみになさって下さい。

Tags: , , ,

マンションリフォーム着工10日目:映画館になる家

投稿:やまもとふみこ

 

1/7に着工した 映画館になる家 は、本日で工事10日目になりました。

 

解体工事が終わり、いまは木工事が進んでいます。

マンションでは良く見かける、玄関を入った両脇に個室がある間取りの壁を取り払い、明るい広々とした空間になりました。

似た感じの間取りにお住いの方も多いかと思いますので、こちらの間取り変更は詳しくご紹介していこうと思います。
完成後の様子も是非ご参考になさってくださいね。

IMG_2343

玄関を入ると、木の良い香り。この香りがすると言う事は~。。。

IMG_2334

無垢フローリング張りの工事中。

張り終えた所はキズが付かないようにすぐに養生シートを掛けてしまうので今見えているのは一部分だけなので、全貌は工事が終わって養生シートを取るまでのお楽しみ。

キッチンとリビングダイニングを隔てていた壁も取り払ったので、工事前の室内よりずいぶんと広く、明るい印象になりました。

IMG_2338

 

電気工事のお打合せが済み、リフォーム後のお部屋の使い方に合せた照明やスイッチの位置も決まりました。

 

Fotor0117142740

こちらの写真、左から着工1日目・3日目・10日目 の室内です。

壁面の収納を半分だけ取り払ったので、ココには映画館になるような家具を作りたいと思います。

工事完了まで、また定点観測してみますのでどうぞお楽しみになさってください^^

 

 


 

 

Tags: , , , , , , , , , ,

無垢のオイル仕上げフローリングに付いた傷のリペア方法をご紹介します。

10月15日 14:18 素材のお話し

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

 

無垢フローリングを張ったリフォームが終わりました!

さぁお引越し!荷物をどんどん運び込みますよっ!!

 

IMG_1098

で、良くあるのがこちら。

IMG_1120

家具を引きずったら、傷が出来ちゃった。。。。

これ。本当に良くあります。

リフォームしたばかり、無垢に張り替えたばっかりと言う事でもの凄いショックを受けてご連絡くださる方、凄く多いです。

でも大丈夫。

だって無垢のオイル塗装フローリングだから。

そんな時は

 「 なおし方を実演するので一緒にやってみます??簡単だし次からご自身でも出来るようになりますよ? 」

なんて言いながらリペアを実演する事もこれまたよくあるんです。

無垢フローリングのお手入れを知ることが出来るいいチャンス!と前向きにとらえると付いた傷も有意義に思える。。?かな?!

*用意するもの*

1. 目の細かい紙やすり 180番くらいが良いです。

2. ぞうきん。

3. 床の仕上げに使ったオイル。

これだけ。

※今回は無垢のオイル仕上げフローリングに限った補修方法です。ウレタン塗装などがしてあるフローリングには向きませんのでご注意ください。

まずは傷が付いてしまった箇所を紙やすりでこすります。

IMG_1121

傷の部分が平らになる様に、ごしごし削っても大丈夫です。

IMG_1124

今回の傷は結構深いっ!!残像が出るくらいごしごし行きましょう!

IMG_1129

表面を削ったのでやすりを掛けた部分が真っ白になりました。

この時点で傷だった箇所が分からなくなるくらいに削っておけばOKです!

ポイントは傷の部分だけを削り取るのではなく、傷が付いた箇所を中心に周りと馴染ませる様にやすりをかける事!これだけ!

IMG_1130

そして表面の削り取った粉を拭き取って、白くなった所にはオイルを塗って色を合せます。

オイル仕上げのフローリング場合、仕上げに使ったオイルと同じオイルで補修するのが良いですよ。

中山建設ではフローリングの仕上げに (株)シオンさん の U-OIL を使っています。

U-OILは純国産の天然オイルでHPからも開発者の顔が見える事や、安全に対する考え方、販売する人たちの責任感、人柄や思い等を感じ取る事が出来、施工する私たち自身が安心して住まい手であるお客様におススメできる塗料です。

IMG_1131

はいっ!

真ん中のちょっと白っぽくなっている所がやすりかけをした後にちょっとだけオイルを馴染ませたところ。

この後もう一度オイルを塗って周りの色と馴染んだら補修完了!傷も綺麗に無くなりました^^

つるつるピカピカの複合フローリングは傷が付きにくいけど、一度付いた傷は簡単になおすことができません。

オイル仕上げの無垢フローリングは傷が付くことはあるけど、何度でも簡単になおすことができます。

どちらもメリットデメリットあるけれど、私はやっぱり無垢のフローリングが好きです^^

Tags: , , , , , , , , , ,

モンキーポッドの一枚板テーブルを製作中です。

投稿:やまもとふみこ

 

日立のコマーシャルの、「この~木なんの木気になる木~♪」 でお馴染みのあのブロッコリーみたいな立派な木、なんて言う木だかご存知ですか??

日立の樹 って言うんですって。。。そのまんまでしたね(笑)

しかも1976年のCM開始からさり気なく代替わりしてて、今の樹は9代目なんですって。

あの歌を自然に口ずさめる人はたくさんいるだろうし、この木なんの木の樹!で、すぐにあの特徴的な姿を思い浮かぶのだから、日立の樹の存在感たるや。。もうホント凄いなぁ。。と思うのです

 

で。

その日立の樹、実はモンキーポッドと言う樹種です。

見ての通り大きく広がった枝に付いているたくさんの葉っぱは、朝日と共に開いて夕方にはパタッと閉じてしまうネムノキ属のお仲間なのだそう。

あんなに大きくて存在感たっぷりな木が眠っちゃうだなんてちょっと可愛いですよね^^

なんだか親近感湧いて来たぞっモンキーポッド!!

 

そしていま工房で加藤大工が加工しているのが、まさしくそのモンキーポッド。

写真 3

ちょうどモンキーポッドのダイニングテーブルの納品ラッシュでして、今は一度に二枚の板の平面出し作業を進めています。

同じモンキーポッドの板なのだけど、それぞれ微妙に木目やサイズが違うので、並べてみるとなかなか面白い^^

写真 1

辺材と呼ばれる両端の部分は白く、内側の心材は木目の縞模様がランダムでとっても表情豊かなので、お部屋のイメージや、合わせる椅子なども自由に楽しめるのが人気の秘密かな?なんて思っています。

他の樹種に比べて、板をご覧になりにいらした方が一目惚れされてすぐにご購入!になる事も多いので、良さそうなモンキーポッドの一枚板に出会ったら早目の決断が良いと思いますよ^^

だってテーブルにしたらこんなに素敵なんですもの♪

IMG_9807

これは今年の春頃にお届けした、モンキーポッドの一枚板テーブルです。

素朴な風合いのダイニングチェアが厚みのあるテーブルの風合いと良く似合っていて、とても素敵なダイニングになっていました。

みんなが集まる樹ですから♪の歌の通りに、ご家族やお友達がたくさん集まる場所の中心でみんなを楽しませるテーブルになるのでしょうね^^

この時の脚部は、板の濃い色部分に合せて濃い目の着色をしたけれど、いま平面出しをしている二枚はそれぞれにまた違った脚の仕上がりになる予定。

二台のダイニングが出来あがったらまた新たなモンキーポッドの魅力に気が付けるのかな~?と思うと仕上がりがとても楽しみなのです♪

Tags: , , , , , , , , , ,

【動画】ママの珪藻土DIY大作戦!

投稿:やまもとふみこ

 

 

先日ブログ『ママの珪藻土DIY大作戦。』 でご紹介したDIYの様子が動画になりました^^

 

 

ブログと併せてご覧いただくと一日の様子が良くわかると思います♪

最初は覚束無かったコテさばきが段々と慣れてくる様子をどうぞご覧くださいませ^^

 

 

=======お知らせ=======

次回のものづくり教室は毎年恒例!珪藻土で作るつるつるピカピカのどろだんご!

8/23 (土) AM10:00~

参加費は、お一人500円です。

毎年人気でたくさんの方にご参加頂いているので、お申し込みはお早めに♪

mail : nk@nakaken.info

tel    :045-941-5336

担当:山本までご連絡くださいませ^^

Tags: , , , , , ,

ウッドデッキ交換

今朝は寒さで目が覚めるくらい涼しい朝でした。

日中は暑かった。

ウッドデッキの交換工事です。

まずは腐ったデッキの解体。

材質は栂材でした。2×4材です。

外部に適した材ではありません。

架台は鉄骨。強度も充分です。

リクシルの製品を組みました。

アルミと樹脂で出来ているので腐りません。

ウッドデッキは素材の選択に悩みます。

レッドシダ―、ウリン、イペ、(森林伐採についても考えさせられます)

そして今回の樹脂製品

メンテナンスの事も考えるとこれからの選択の一つになるのでは

ないでしょうか。