| Subcribe via RSS

作りつけ家具をつくる

今、都筑区の工場では杜CAFEのオープンに向けて製作中です。

こちらはCAFEのキッチンに納める吊り棚です。

IMG_3508

両面側から見える為これまた気を使います。

今回のポイントはお客様から見える側は継ぎ目の無い様にしたことです。

通常は箱型の家具を作る際には縦に使う 「帆立」 と呼ばれる部材と

横に使う 「地板・天板」 と呼ばれる部材で構成されますが、

各板の厚みのラインが見えて来てしまうのが普通です。

その為に縦と横の継ぎ目が見えてしまいます。

今回は一手間加えて四方留めの様な作り方をしました。

IMG_3500

この方法のせいで木目の繋がりが途切れることが無くすごくスッキリしたデザインに見えます。

両面仕様の吊り棚でメープル材の白い色とシンプルな木目にはこの工法はピッタリな気がします。

気になる方はオープン後に杜CAFEまで見に来られてはいかがでしょうか?

いろいろな意味で杜CAFEのオープンが楽しみですね。

 

そんな中でも仕事の切りの良い場面では、お待たせ致しておりました本棚を製作しました。

ラワン合板で作った本棚がこちらです。

IMG_3474

ラワンの持つ独特の木目がとても良い雰囲気を出していると思います。

IMG_3533

塗装には色付きのオイルを施しています。

高野大工と納品に行ってまいりました。

実際にお部屋に取り付けると工場で見ていたのとは違う色や表情が見えてきてとても素敵だなと思いました。

 

 

そして一息つく間も無くCAFEの最終局面に突入です。

残りは建具と引き出しの面材ですがこの部分は無垢材で製作します。

要するに一番の見栄えになってくる部分でもあります。

IMG_3527

 

 

IMG_3528

建具は框組みでお得意のホゾで組みます。

ホゾ組みは自分の十八番なので苦も無く加工しちゃいます。

IMG_3520

やはり木工でこういう加工はやっていて楽しいですね~。

IMG_3532

IMG_3531

以上です。五味

 

 

クラフトマンの家の家具

こんばんは。家具屋の五味です。

先週はクラフトマンの家に納める家具を仕上げました。

この家具はクラフトマンの家最大の見せ場になる部分です。

いつもそうですが、それはもうかなりの気合を入れています。

その最大の見せ場ですがレッドシダーのキャビネットに取り付く6.5mの天板です。

6.5mの天板と軽く言いましたが、そもそも6・5mもある材木は規格外の大きさですので売ってはいません。。

自分も24年間無垢の家具を作ってきましたが、こんなに大きな板は初めて作ります。

IMG_1829

(材木の使い方を決める木取り作業)

 

これはもちろん「はぎ板」です。はぎとは幅の狭い板を貼り合わせて大きな板にすることを言います。

IMG_1849

(はぎ前の状態)

 

 

はぎは無垢財を扱う木工の基本的な技術ですが、これを失敗すると後に「ハギ割れ」をおこしたりするので最も重要な技術でもあります。

加えてこの長さのものですから当然長手方向にもはぎます。

IMG_1848

(ハタガネを使っての圧締作業)

 

これがまた長いこと長いこと。。骨が折れるとはこの事です。。。

そして完成系がこちらです。変な形をしてるのは取り付け後のお楽しみでとって置きますね。

IMG_1859

 

メインの天板を仕上げた後、キャビネット本体も順調に組みあがり、工場にところ狭しと置いてあります。

 

IMG_1915

キャビネットの見せ場はこの扉です。

無垢の框を強度の有るホゾ組みで組んでおります。

IMG_1902

「ホゾ組み」は「ダボ組み」などに比べて技術的に経験が必要だったり、作るのに時間もかかったりと高価ではありますが経年で壊れることは先ず有りません。

良い家具と言われる物にはやはりホゾ加工は欠かせません。中に入る羽目板もラフ材を表に出した特徴的な仕上がりです。

羽目板の模様も敢えてランダムになるように全体を見て決めています。

 

IMG_1881

(ホゾ穴を角のみ盤で加工中)

 

そうやって手をかけた家具たちが無事に出荷されてやっと肩の荷が下ります。

IMG_1924

(長すぎてトラックにおさまりません 笑)

 

 

取り付け後の様子はまた後ブログに書かせていただきます。

この夏はまだまだ忙しくなりそうです。

以上です。

 

 

アフターメンテナンス

本日は以前に家具や建具を納めさせて頂いたお客様宅に、アフターメンテナンスでお伺いしました。

キッチン収納の天板がはぎ切れ(接着が剥がれる事)を起していたので一度工場に持ち帰り、再び接着をしなおしました。

本来無垢材は幅方向に1%伸縮が起こります。

その伸縮の際、ねじ等で止めてある部分を支点にして割れが発生する場合があります。

今回はもう一度同じことが起こらないように天板の取り付けの際一工夫しました。

IMG_3473

工夫とは、本体から天板を止めるねじ穴を幅方向に長穴に加工しました。

IMG_3474

 

これで木が収縮しても割れを防ぐことができます。

IMG_3479

綺麗に収めることができました。

再び愛着を持って使って頂けるように、メンテナンスにも誠意をもって対応していきます。

 

五味

 

 

 

 

 

素材一つで。

投稿:やまもとふみこ

中古戸建てのお住まいを購入して自分達の暮らしをはじめる時、そこが自分達の家になったんだって思いを深めて頂けるリフォームにしたいなって毎回思うんです。

18425924_1366102266801602_124626679_n

今回のリフォームでは奥様がデザイナーをされている事から、イメージを伝えて下さるのがとっても上手。

したい暮らしや、その空間での過ごし方がしっかりとイメージできているので私たちに出来る事はそのイメージをより良い雰囲気で実現できる素材を選ぶ・作りだすところから始まりました。

DSC_0032

例えば枠の色。飾り梁の色。キッチン扉の色。

よりイメージに近い素材を選んで加工をして、色を作り出するところから一つ一つ。

DSC_0031

何もない所から、素材が家の一部になって行く為の工程は、探索と悩みと決断の連続。

特に調色などの色決めは楽しい時間でもありますが、素材によって色の入り方も全然違ってくる難しい工程。材料を無駄にする事も出来ないので一発勝負。

ここで色を一つ間違ったら全体のバランスが大きく崩れてしまうし、材料を無駄にしちゃうしという極限のハラハラが続きます。

でもそんな時は熟練の職人さん達にしっかりとイメージを伝え、意見を聞きながら一つ一つの工程を慎重に進めて行きました。

18470876_1366102600134902_1136745361_n

使いたいタイルのイメージに近い物がなかなか見つからない時には、お客様がタイルの品番まで探し当てて下さったりして、自分達だけでなくお客様とも共同作業で一つ一つのパーツを探し集めて作り上げてきた。そんなリフォーム工事になりました。

DSC_0042

集めたパーツを現場の大工さんを始めとした職人さん達にお渡ししたら、後は出来あがっていく様子をひたすら楽しみに。

絵に描いた餅は食べられないケド、イメージを思い描いて下さったリフォームは実現するんです。

18358930_1304500552998921_3456364349205564717_o

18318993_1304499916332318_3080296411583229509_o

18359264_1304500716332238_8539296036294474838_o

栗の無垢フローリング。レッドシダーの家具。シナ合板着色のキッチン扉。珪藻土。タイル。

私たちが用意した素材に、お客様が選んだ小物や照明、食器や飾られたお花。

思い描いた暮らしを実現する為に必要なパーツが全てピタッと組み合わさったら、とっても素敵な家ができあがりました。

「良い家だなぁ。。って毎朝思うんです。」

って、リフォーム後にとっても嬉しい言葉を頂きました。

中古戸建の購入で、あまり実感の湧かなかった 自分の家だって実感! を深めて頂けたならリフォーム大成功。

私たちも、自分達発信のイメージづくりではなく、お客様発信のしっかりと思い描かれたイメージを形にして行く中で、素材の新たな使い方や見え方を知れた気がしています。^^

一枚板ダイニングテーブル

「心地よい風と緑のある家」

ダイニングテーブル製作中です。

材種はブビンガ。アフリカ材となります。

IMG_4050

「硬質で加工がしにくく、狂いやすい。建築材としては不向きとされる」

といった感じの材料です。

長さ2m 幅90㎝ 厚み3㎝

一枚板なのにうすくな~~いといった声が聞こえてきそうですが

薄いから価値がある一枚板もあるのです。

この薄さで狂いが少ないというのは奇跡の様!

IMG_4051

反り止めは目立たないように金物で作成します。

オイルを塗ったらさらに深みのある赤色になりますよ。

写真では表を濡らして裏を密閉。

若干あるそりを自然に修整中。

外したら速攻で反り止めを取り付けます。笑

IMG_4072

NAKAYAMA

 

Tags: , , , , , ,

大倉山のマンションフルリノベーション。小上がりのある家。小上がり出来てきました。

投稿:やまもとふみこ

 

ただ今大倉山で工事中のマンションフルリノベーション。タイトルは 「 小上がりのある家 」

IMG_2392

 

だんだんと減ってきてしまっている和室ですが、やっぱり畳のお部屋でごろんと寝転がるのは気持ちがいいし、お客様がたくさんいらした時にも座卓を囲んでみんなで楽しむことが出来る和室はやっぱりあると便利です。

住宅設備の位置変更や、全室無垢フローリング張りの為の乾式二重床の工程が終わり、フローリング張りの床面よりか一段上がった小上がり部分も仕上がっていました。

室内全体のレイアウトが固まってきましたね。

 

IMG_2390

そして今は無垢フローリング張りの真っ最中。

IMG_2403

 

使用する無垢フローリングはナラの幅広乱尺フローリング。

長さの違うそれぞれの部材を張る事で、不規則な木目が出てとっても表情豊かに仕上がります。一枚一枚の幅が広いのも、素材感の良い無垢フローリングの魅力を引き立ててくれると思います。

IMG_2410

 

こちらの工事担当はお馴染み加藤大工。

数多くの無垢フローリング張りをこなしている事から、テンポよくスムーズに床が張られています。

これだけ至近距離で写真を撮っても全く動じないあたり、さすがの貫録(笑)

IMG_2401

無垢フローリングの間に挟んでいるのはスペーサーと言って、一定の隙間を開ける為のカードです。

夏は湿気を吸って膨張し、冬は乾燥して収縮する無垢フローリングの特性を、カードの隙間で調整します。

隙間を開ける間隔や位置などは大工の経験と知識からの匙加減。任せて安心の加藤大工!よろしくお願いしますね。

 

IMG_2411

 

現場に入ってくる日差しがすっかり秋の柔らかい光になっていました。ついこないだまで暑い暑い言っていたのが嘘みたい。

現場で作業をする大工さん達には丁度良い気候ですね。

深まる秋と共にヒートアップする現場での様子、またお知らせします^^

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , ,