| Subcribe via RSS

中山建設流。TOTOサザナ:ユニットバスの入れ替えリフォーム

10月23日 13:19 リフォーム

yamamoto
yamamoto

投稿:やまもとふみこ

リフォームを考えるきっかけで一番多いのはやっぱりトイレ・お風呂・キッチン・洗面などの水廻りの住宅設備の老朽化。

設備のメーカーさんからは清掃性、機能性、デザイン性、節水性能などにも優れた新しい商品もどんどん出てきますし、メーカーさんのショールームでは実物を見て体感する事が出来るのでリフォームのイメージもしやすいし何社かを相見積もりをした際にも価格の比較がしやすいです。

1907762_623900104392306_520352863421652537_n

 

そうすると、例えば相見積もりをして実際にお願いする一社を決める際に、一番の判断材料はきっとお値段だと思うのです。

どの会社さんが工事をしても取り付ける部材は変わらないし、機能も変わらないならお値段が安い方が絶対に良いと思う。 のですが。

せっかくリフォームをするのだから、お値段だけじゃなくて、お客様の想像するリフォーム後の暮らしにプラスして中山建設らしい  お値段以上のなにか をご提案をしたいな~。と毎回あれこれ考えているんです。

 

写真 1

今回ユニットバスとキッチンの入れ替えをしたお客様宅には

ユニットバスで解体した壁面に埋め込みの棚を取り付けました。

写真 2

お掃除しやすい白のポリランバーで、壁面の使える範囲ギリギリまで目いっぱいピッタリのオープン棚。

洗濯機横の壁面なので、洗剤とか柔軟剤とかちょっとした生活雑貨を置いておく場所として便利に使っていただけるのじゃないかしら?^^

写真 3

そして洗剤などの買い置きをストックしておけるように壁面収納もぴったりサイズでつけようと加藤大工が手作り。

たくさんあるリフォーム会社さんの中から、私たちを選んで下さったのだから

「 中山建設がしたお風呂のリフォーム 」 と言って頂ける様な、中山建設らしさ を感じて頂けるお仕事が出来ればと思っています^^

Tags: , , , , , , , , , ,

ダイニングキッチンのデッドスペースを有効活用。カウンター下のピッタリ収納を作りました。

投稿:やまもとふみこ

 

今日のブログは 家具製作の素材のお話し の続きです。

 

キッチンカウンターの下、どうやって使っていますか??間口が広く奥行が浅いのでピッタリサイズの家具を探すのは難しいし、よく通販サイトなどで買われたカウンター下収納用の家具を入れていらっしゃる方も多いですが好きなデザインの物はなかなか見つからないし、サイズはピッタリとは収まらないし。。。

といった具合に、活用法に困っていらっしゃる方多いのです。

でもここにリビングダイニングの雑多な小物や、良く使う食器などのキッチン用品が納まったら凄く使いやすいと思いませんか?

写真 2

 

そこでオーダーメイドがおススメ!

事前に採寸してピッタリサイズで製作が可能だし、使い勝手やお好みに合わせてデザインもこだわって作る事が出来ます。

IMG_1002

 

リビングダイニング側に向いている収納なので、キッチンに立っている方が出したお料理と一緒にカウンター下収納に置いてあるグラスも運んで~。。なんてお手伝いも気軽にお願いできますね^^

どちらも棚板の高さを簡単に変えられる様にダボで調整しているので、見せたいもの、隠したいものに合せて変化させることが出来ます。

 

IMG_0999

床がウォールナットの無垢フローリングなので、床の色に併せて扉の素材はウォールナットの突板。

縦も横もめいっぱいの寸法ピッタリに納まりました。

工事自体はさほど時間も掛からず。。

写真

現状を確認・採寸した後、工房で本体を作っておいて、現場での取り付けは一時間程度の作業です。

奥行が浅くても立派に役立つ便利な収納の出来上がり♪

 

カウンター下収納の活用にお悩みの方は是非ご相談くださいませ♪

 

Tags: , , , , , , , , ,

お引越し前にリフォームするなら断然フローリングがおススメ。

投稿:やまもとふみこ

 

「中古住宅を購入して、引越し前にリフォームをしたい。」

「予算は限られているけど出来る限り自分の好きなイメージのお部屋に近づけたい。」

 

そんな時には迷わずフローリングのリフォームをおススメします。

R0013489

 

お引越し前のリフォーム相談では

「予算がたくさんは出せないから今回は壁紙を張り替えようかな??」 とか 「扉の色が好きじゃないから扉を変えてもらおうかな??」なんてお話しから入る事が多いんです。

でもでも。

よくよく考えてみてください。

壁と天井の次に広い面積を占める 床の色 は、お部屋の印象を大きく左右します。壁と床は白っぽい色にすることが多いから、お部屋の色の印象はほぼ床で決まると言っても過言ではないのです。

普段の足の裏や座った時、寝ころんだ時に直接肌に触れるモノでもあるし、暮らし始めてから簡単にはリフォームできない箇所ですし

費用対効果を考えたら壁紙を張り替えるより、扉を入れ替えるより、ずっと満足感の得られるリフォームになります^^

 

古いお家で新しい暮らしをスタートさせる時に無垢の気持ちいい床を張る事が出来る!お引越し前にリフォームしたら、ずっとこの床で暮らす事が出来る!

これは又と無い絶好のチャンスですよっ♪

 

R0013509

 

今回のお家は戸建住宅なので、既存のフローリングの上に無垢フローリングをそのまま上に直張り。

担当の加藤大工がトントンとテンポよく工事を進めて行きます。

 

R0013500

LDKとトイレで約42㎡。工事期間は一週間ほどでスムーズにフローリングのリフォーム完了!

IMG_0829

 

今回お選びいただいたのはパインの無塗装フローリング。

優しい自然な色合いと、表情豊かな木目が素敵です。

それと針葉樹系(パインやヒノキや杉など)の特徴として夏はサラサラと気持ちよく、冬は底冷えするヒンヤリ感も和らげてくれる肌触りもまた魅力的なんです。

 

R0013477

 

今回のお家には前のオーナーさんが残されていった手作りの家具がいくつかあったので、これらをあちこちによけながらの工事だったのですが、上の写真のテレビボード、、、

 

IMG_0808

 

 

無垢のフローリングの上に乗せたら凄く素敵な雰囲気が出たと思いませんか??

夏の日差しが強い午後でしたが、パインの床に照った光が柔らかくて、部屋全体が優しく明るい雰囲気になりました。

 

IMG_0827

 

IMG_0818

 

 

お部屋のあちこちに素敵なシーンがいっぱいできました。

これから暮らしていくうちにきっともっとたくさんの素敵なシーンが生まれてくるだろうな~と思うと、10年後、20年後もまた楽しみなのであります^^

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , ,

モルタル外壁のクラックの補修について、塗装職人の佐藤さんが教えてくれました。

 

投稿:やまもとふみこ

 

いろいろな業種の職人さんとみんなで更新している 中山建設のfacebookページ  で、塗装職人の佐藤さんがモルタル外壁の補修について、とても分かりやすい投稿をしてくれたので転載します^^

 

 

佐藤さんはちょこちょことブログにも登場しているので

ぜひこれまでのお仕事っぷりも見てみてくださいね^^

塗装職人の佐藤さんの登場記事まとめ

 

 

 

 ==========================================

佐藤塗装の佐藤です。
長文です。
今日は外壁のクラック(ひび)処理についてのお話です。
モルタルの外壁だとどうしても経年変化や地震などでクラックが発生します。
色々な要素やケースがありますが、それぞれの状況にあった処理を行うことが重要です。
その判断は非常に難しいので、お客様自身でホームセンターで適当なコーキングを買ってきてひびに詰めればいいというものではありません。
これは後々の処理が大変になる可能性があるので絶対に止めて下さい。
今は、下塗り材の種類によっては、軽度なクラック(ヘアークラックと言いまして髪の毛ぐらいのひび)などは隠れてしまいますので、下塗り材で大丈夫な場合がありますが
中にはきちんと処理しないといけないクラックもありますのでよく注意して工事を行います。
クラックの程度によって、処理の仕方が変わりますが、今回は重度のクラック処理の仕方を参考までに写真で載せておきます。
外壁補修
①  5mm以上の動きのあるクラック
② Uカット
③ プライマー塗付 ウレタンコーキングノンブリード 『ノンブリードが重要!』
④ 強溶剤エポキシシーラー塗付の後、カチオンフィラーが一般的ですが、私は外部用ウレタンパテで段差を無くします。
⑤ 更にドイツのカスター社のクラック補修材を塗布
ローラー
⑥ 既存の壁面のパターン合わせます。(この現場はゆるいマスチックローラーパターン 微弾性フィラーを塗ってます。)

 

クラック2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ 完成
 
 
 ==========================================
 
画像に入ってるコメントだの落書きだのは、わたしからの補足です(笑)
職人さんが作業している様子や、使っている道具、材料などなど。。普段見慣れない作業の様子を見ているのが楽しくて、現場に行くとじーっとお仕事している様子を眺めている事がよくあります(笑)
塗装職人さんの作業は、周囲を汚さない為の養生や下地処理から始まって、ひとつの箇所を仕上げるために何度も工程を重ねていて、根気と丁寧さが必要なお仕事なのだなぁ~と言うのが、正直な印象です。
でも一つ一つ工程での一手間を惜しまない丁寧な仕事が、何年、何十年後にはっきりとした違いになって現れてくるのでしょうね^^
佐藤さんいつも丁寧なお仕事ありがとうございますっ!
また次なるお仕事のレポ期待してますっ!
Tags: , , , , , , , , , , , , , , ,

ちょっとのお仕事。

 

「こんなちょっとのお仕事で本当にごめんなさいね」

 

なんてお声を頂く事が良くあります。

こういってお話を下さるのはご年配の方が多く、今回のお客様もそうでした。

 

最初に承ったお話は

1  4.5畳の和室をフローリングに張り替えたい

2  ベランダの手すりが錆びてきたのが気になる

3  書斎に棚を造りつけて欲しい

4  玄関の門燈が壊れたので取り換えて欲しい

5  キッチンの換気扇も交換したい

6  ポストを小さい物に変えて欲しい

 

と言ったお話でした。

どれも、ちょっとしたお悩みなのかもしれないけれど、暮らしの中のストレスを無くすのは大切な事です。

 

 

まずは吉田電設 吉田さん が門燈を交換。

同じ日に加藤大工が換気扇の交換。 どちらも半日で終了です。

その後、ベランダの塗装に 佐藤塗装さん登場。

ですが、先日の大雪の名残で、屋根からポタポタと雪解け水が流れて来る為、工事を延期しました。

「せっかく来たし、何もしないで帰るのも勿体ないから」 って言いながら雪かきしている佐藤さん。

お客様に凄く喜んで頂けて、なんだか私まで嬉しくなりました。

ポストを交換をする 左官屋佐々木さん。

「モルタル剥がれてた所があったから、ちゃちゃっと塗っておきましたよ~」

なんて嬉しい事言ってくれちゃいます。

大きすぎて中身が取り出しづらかったポストは、使いやすいサイズに変更しました。

「これで取り出すのが楽になったわ」 と嬉しそうに言ってくれたお客様の笑顔を見て、わたしもほっこり。

和室の畳からフローリングに貼り替えの工事は秋元大工の担当でした。

一日半で工事完了。

「最後に大工さんが大きな掃除機で階段まで綺麗にしてくれたの」

って後からお客様に教えて頂きました。

無口で自分からアピールする事ない秋元大工だけど、優しいんです。

書斎に付ける棚のご希望を伺う秋元大工。

ご希望通りに棚を造りつけて、ココに納めたい物の移動も進んでお手伝い。

綺麗に物が納まって、お客様にもとても喜んでいただけました。

今回ご依頼くださったお客様は私たちからしたら、おばあちゃんと同じくらいの世代。

こう言ってしまうのは失礼なのかも知れないけれど、おばあちゃんの笑顔はとても可愛くてこちらまで嬉しくなります。

「本当にありがとうね~」

その一言が嬉しくて、何か他に出来る事はないかな??なんて思ってしまいます。

ちょっとのお仕事でごめんなさいね~。。。 なんて言わず、なんでも頼ってください^^

いつでも喜んでお伺いいたしますよ^^

Tags: , , , , , ,

IKEAクローゼット扉PAX使用した収納UPリフォーム

 

隣の家との間に向かって作られた履き出し窓。

日当たりも無く、防犯上の心配もあるので、普段開けておくことが出来ない窓でした。

 

 

 

ずーっと悩みの種だったその窓を、大容量の収納に変えてしまおう! と思い立ってからも、どこに相談したら良いのかしばらく悩まれ

今回は直接、中山建設のショールームへ訪ねて来て下さいました。

 

 

隣地とのフェンスギリギリまで収納部分を出すことで、奥行40㎝もの収納を作り出すことが出来ました。

 

そして今回のリフォームの見どころとしては IKEA のクローゼット扉 PAX を取り付ける事。

リンク先では箱型の収納になっていますが、パーツだけの購入も可能なので、今回は扉のみを使用しました。

 

 

 

お施主様にご用意いただいた扉を、工房にて組立て。

通常は、大工が作った枠に扉を合わせて作るのですが、今回は逆になるので、大工達は頭を悩ませていました。

どんな現場でも柔軟な対応する能力が必要。

お施主様からの様々な要望は、日々大工たちの成長を促してくれています。

 

 

 

そうして取り付けられたIKEAのクローゼット扉。

周りの壁紙はお施主様がご自身でクロスを貼られるそうです。

 

 

価格も安く、デザイン性も高いことから人気のIKEAですが、組立には工具や知識、技が必要になってくる物も多くIKEAの家具を使いたいと思いつつも踏み出せない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

ぜひご相談ください。

 

*********   併せてご覧ください  *********

【 リフォーム価格などの詳細はこちら 】

中山建設HP  :  リフォーム施工事例一覧

 

【 IKEA家具関連ブログ記事 】

お客様支給のIKEA家具

IKEAの洗面キャビネット取り付け

IKEAの家具の組み立て取り付けって大変?

*****************************

Tags: , , , , , , , ,

リフォーム