| Subcribe via RSS

地鎮祭を行いました!

9月30日 22:37 未分類

若林真由
wakabayashi

先日、新築物件の地鎮祭を行いました。

Mアトリエの岡村未来子さんに設計協力いただいている物件で、たっぷりのお庭とLDKとの関係、視線の抜けにこだわった住まいです。

 

神主さんのいない簡易的な地鎮祭ではありましたが、お施主さまのご家族もお集まりくださりあたたかい地鎮祭となりました。

 

敷地に砂を盛って鍬・鎌・鋤で崩す「鍬入れの儀」も。

岡村さん、お施主さま、棟梁の秋元大工の順に行います。

6685843F-9BF8-4F53-8080-DDB69BC18449161B8DEB-D289-421E-AA2F-112DA972D24E0BFE3EFE-8854-4932-A2B4-FDDC4BDB68E3

 

地鎮祭の後には外部の仕上げの色を打ち合わせることも多いです。

現地で、実際に日の光に当たった色で確認することも大切ですね。

IMG_4382

 

一同力を合わせて家づくりをしてまいります!エイエイオー!

60A3B472-6C63-4C90-A938-49F4C79F5B0E IMG_4377

たまりのある家

9月30日 21:47 未分類

kitayama
kitayama

こんばんは。

大工の喜多山です。

 

マンションリノベーションは木工事が終わり、塗装、クロス工事と入ってきました。

 

タモを基調に、お客さんお気に入りのチェリー、天井はマホガニー、そして栂。

この4つの材種を使わせていただきました。

 

そしてなんと言っても、五味さんの緻密に考えられて製作された家具たち。

家具の取り付け以前と以後では、家の雰囲気がガラッと変わりました。

 

クロスが張りあがり、器具が付く来月、家がどんな風に4つの材種と家具と調和してくるのか、楽しみです!

21C2AF68-8EC4-48D3-88E8-54C7BD0E9D29AB81E3A7-345B-4A05-9BCD-061A1BFCFAEE3B482C89-9F30-4459-A706-901DE4CEE5F7DAA485FA-1A4C-4429-A4E8-759FEA9054F3AB453228-5712-4223-95E3-3BA2E5DA8CDFF436ED93-6DDE-4E3E-80DB-A6240DD990E6

茶の間リビングの家

9月30日 10:28 未分類

tashiro
tashiro

こんにちは大工の田代です。

お盆前に上棟した横浜市の「茶の間リビングの家」をやっています。

現在外部は軒天、壁下地の胴縁が終わり下地モルタル塗りの工事をしています。

「茶の間リビングの家」では外部も内部も木の化粧が多くなっていて木の家という感じがしています。

IMG_3246

 

IMG_3247

内部では天井工事を進めています。2階では化粧梁が多くあり

天井張りも傷のないよう慎重にやっています。

IMG_3248

ガウディ―とサクラダ・ファミリアテ展

9月21日 16:47 代表ブログ 未分類

Nakayama
Nakayama

ガウディ―とサクラダ・ファミリアテ展に行ってまいりました。

予約制なのですが人、人、人。

ゆっくり見て回るという感じではなかったですが、展示はとても素晴らしかったです。

恥ずかしながら何であんな形しているんだろう?

すごい芸術家なんだな~とぐらいしか考えていなかったのですが

緻密な構造論の上に成り立っている事を知りました。

その過程の一つ一つが分かりやすく展示してありました。

 

実際に現地に行って空間に身を置いてみたいな~。

 

382114010_1234810483857780_6638796035836286114_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

380947154_1624036761336639_6408331561211978607_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまりのある家 マンションリノベーション

家具職人五味です。

今回はマンションリノベーションの家具製作です。

マンションフルリノベーションの場合、壁を構築する代わりに家具で壁面を演出することが多々あります。

IMG_9021 IMG_9024 IMG_9027 IMG_9025

例えば、廊下側はは天井まで本棚、その裏側はワークデスクの様にになる事があります。

これはスペース的に効率がよく一体化して見栄えもいいのですが、作り手としては比較的難易度が高くなってきます。

作り手とは大工、家具屋、設計の三者です。

作り手達がそれぞれ家具の仕様、デザイン、作り方、取り付け方、電気配線の経路、搬入まで全てを打ち合わせを行います。その上で製作がスタートします。当然と言えば当然な話しですが、実際には普通の工務店でこの三者が細かい話までするのははかなり難しいはずです。

そして設計(顧客)側の要望を最大化して更に大工さんと家具職人が作り方やコスト管理までも全てを最大化します。それがクオリティや価格に繋がっていると思っています。

自社設計、自社製作、自社社員大工&家具職人が居るメリットはここにあると思います。

「たまりのある家 マンションリノベーション」は完成が近くなってきました。

このリノベは家具も満載です。また正式にHPや見学会でご紹介できるかと思います。

ありがとうございました。

 

 

社内ミーティング

最近増えた物。

①設計・管理 社内ミーティング。

毎週月曜日 午後2.30~

・各現場の進行状況

・設計進行中物件の情報共用

・メンテナンス依頼の情報共有

・大工さんの2週間の予定確認

・ZOOMで各現場の中継

②現場チームごとの状況確認

・個々のうまく行った事、いかなかった事、

・これからの工程で気を付ける事や気になっている事

・現場で起きたことから会社全体にを活かして行きたい事

③全体ミーティング

その都度テーマが変わったりするのですが

今は一人ずつ、現場で起きた失敗などを共有。内容と対応、これからの対策

これだけでも約2時間は喧々諤々話し合いが続きます。

・お食事会 バカ話がメインです。よく言えば交流会。

④完成物件の社内検査

・社員全員が完成物件に集まり意見を出し合い次の現場へのブラッシュアップにつなげます。

⑤知識アップミーティング

・現場進行中に大工、設計が集まって難しい収まりの共通認識を確認。

ここまでやってやっと風通しが良くなってきた感じです。

大工さんの要望や設計の要望。学びたい気持ち。各々のコミュニケーション。

現場も設計もみんな仲が良いのでその辺りは心配はないけども・・

現場が増えてきてちょっとした事が大きな勘違いに繋がります。

もっともっとチームの精度を上げていきたい。

これからも形は変わっていくかもしれませんが

コツコツ続けていきたいと思います。

 

371946471_3487711648151016_3491103906841690639_n

 

 

 

376554840_1981685685519859_1247145908021083094_n (1)

 

 

 

 

 

未分類

  • カテゴリーなし