| Subcribe via RSS

ミッドテリアを持つ家

5月10日 23:24 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

断熱工事のために下地を入れています。

外周部は断熱を入れる前に下地を入れておかないと後で入れられなくなります。

図面を見てそこに何が着いてどういう下地が必要かを確認しています。

自社で作る家具と既製品では家具の作りが違ったりするのでそこにも注意しています。

IMG_1921

IMG_1922

キッチンや洗面所は吊りの家具が多いのでしっかり入れています。

IMG_1923

電気の配線など設備系も順調に進んでいます。

ミッドテリアを持つ家

4月11日 0:56 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

先日長い土間で迎える家の引き渡しも終わり一安心したのも束の間、新築が上棟しました。

新築がたったら濡らさないように養生をし、ホウ酸が終わってから防水シートを張ります。

IMG_1918

防水シートにホウ酸がかかってしまうと防水層を壊してしまうみたいなので

しっかりまくって施工しています。

外も進めながら中も進めています。

IMG_1919

これから窓をつけるので暑かったり暗かったりするので安全に作業を進めていきたいと思います。

3月7日 21:33 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

外構も着々と始まっています。

 

今日はフェンスを張っていきます。

7983C4E6-97F2-4755-96BE-420B309846D9

 

今回は杉を張ります。

アルミの支柱にとめていくので金属用のキリで下穴を開けてとめていきます。

85063EE0-87F8-4EA2-9ECA-3193AB265BEE

板と板の間にパッキンを入れて同じ隙間になるよう調整しながら張っていきます。

938211FC-5984-436E-88EE-899ADED0E4A1

無事キレイに張り終えられました。

2月9日 23:37 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

まもなくこちらも木完間近でばたばたと進めています。

今回Rの開口部があります。

A0EF769C-30C6-4339-9DA7-2A9F913DE066

Rの開口を作るのための下地を作ります。

材料を丸くくりぬきそれを半分にしています。

F011482F-24BB-4EF3-91AD-C287ABE70C52

ボードを張り下地なりにカットすればRの開口の完成です。

奥の部屋は有孔ボードでこのあとRにくりぬきます。

 

2Fはあらかた終わり階段と吹き抜けには手摺もつきました。

2EA6A967-4756-4A2B-A2BF-9D50F15B9071

2B552114-3809-4AA9-95AC-FE66F66E9739

 

1月11日 21:49 未分類

sugiyama
sugiyama

あけましておめでとうございます。

大工の杉山です。

今年もよろしくお願いします。

 

 

今年も去年の現場を引き続き進めています。

機密測定が終わったあと中は断熱工事が入りました。

セルロースをパンパンに入れてもらいました!

1EB21FC3-5DBD-4221-9CF3-0E04861C2816

断熱工事が終わり天井上のボード張りをしています。

標準しようとして外周部は梁まで張る仕様にしています。

BD3202C0-B871-4B08-AA02-7AEF1E2BE1CD

そこから野縁を組み天井を張っています。

 

 

引き続き安全第一で頑張っていきたいと思います。

着々と新しい現場が始まります。

12月18日 22:57 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

 

担当していた現場も無事終わり次の現場に入っています。

 

先月上棟した新築では断熱前の気密測定を行いました。

気密の性能が高ければ必要以上に外部の空気を中に入れたり外に出したりしないので

断熱性能も高まります。

とりあえずC値がいい数字だったので一安心です。

3C88E920-18C1-4C4B-9E22-B5BD53587506

引き続き住みやすい家を目指して頑張りたいと思います。

 

 

 

先日土台敷きをしてきました。

基礎の上に置いていく作業ですが建物の重要な部分なのでしっかり施工していきます。

土台を置くところの墨をしっかりだし基礎と緊結するところも位置を出して穴をあけます。

100E7B7E-4B71-4D4B-9D2E-AB503321E8C0

AD1324F7-3888-4E2C-A70B-582BB3FC2F8D

あとから塗れないところにはホウ酸を塗り白蟻対策もしています。

C948F0E1-83F1-441F-A4CB-8655560D5169

最後は床が水平になるように土台の高さを見て終わりです。

高さが悪いところは調整します。

67989591-E6B5-42BE-B7C5-8FF1A8E344AA

建て方は安全第一で頑張りたいと思います。