ミッドテリアを持つ家
大工の杉山です。
断熱工事のために下地を入れています。
外周部は断熱を入れる前に下地を入れておかないと後で入れられなくなります。
図面を見てそこに何が着いてどういう下地が必要かを確認しています。
自社で作る家具と既製品では家具の作りが違ったりするのでそこにも注意しています。
キッチンや洗面所は吊りの家具が多いのでしっかり入れています。
電気の配線など設備系も順調に進んでいます。
| Subcribe via RSS
大工の杉山です。
断熱工事のために下地を入れています。
外周部は断熱を入れる前に下地を入れておかないと後で入れられなくなります。
図面を見てそこに何が着いてどういう下地が必要かを確認しています。
自社で作る家具と既製品では家具の作りが違ったりするのでそこにも注意しています。
キッチンや洗面所は吊りの家具が多いのでしっかり入れています。
電気の配線など設備系も順調に進んでいます。
大工の杉山です。
先日長い土間で迎える家の引き渡しも終わり一安心したのも束の間、新築が上棟しました。
新築がたったら濡らさないように養生をし、ホウ酸が終わってから防水シートを張ります。
防水シートにホウ酸がかかってしまうと防水層を壊してしまうみたいなので
しっかりまくって施工しています。
外も進めながら中も進めています。
これから窓をつけるので暑かったり暗かったりするので安全に作業を進めていきたいと思います。
大工の杉山です。
担当していた現場も無事終わり次の現場に入っています。
先月上棟した新築では断熱前の気密測定を行いました。
気密の性能が高ければ必要以上に外部の空気を中に入れたり外に出したりしないので
断熱性能も高まります。
とりあえずC値がいい数字だったので一安心です。
引き続き住みやすい家を目指して頑張りたいと思います。
先日土台敷きをしてきました。
基礎の上に置いていく作業ですが建物の重要な部分なのでしっかり施工していきます。
土台を置くところの墨をしっかりだし基礎と緊結するところも位置を出して穴をあけます。
あとから塗れないところにはホウ酸を塗り白蟻対策もしています。
最後は床が水平になるように土台の高さを見て終わりです。
高さが悪いところは調整します。
建て方は安全第一で頑張りたいと思います。