| Subcribe via RSS

今年もあと1ヶ月ですが、

家具職人五味です。

早いもので2023年最後の五味ブログとなりました。

今年印象に残ったのは造作家具はもちろんの事、テーブルやベッドなどの置き家具を作る事が多かった気がします。新築ではキッチンもかなり製作しました。

中山建設では完成見学会を頻繁に行っています。その様な場で実際に家と家具の出来を見て頂き、信頼してお任せ下さるのは家具職人として大変嬉しくやり甲斐も有ることだと思います。それと同時に、期待を裏切らぬ様に毎回気を引き締め直して製作にあたっております。特に置き家具と呼ばれるテーブルやベッドなどは、良い意味でごまかしがきかない家具です。堅牢さ、質感、艶感、手触り、木目の美しさ、コストまで様々な事を求められますが、これらの事をバランス良く製作していきたいと思っております。そして家具に関しては他の誰よりも自分が一番厳しいジャッジをしていると自負しております。

IMG_8738 IMG_8728

IMG_9158IMG_9162

IMG_8908

IMG_9373

FullSizeRender

IMG_8490IMG_8450

 

IMG_8654IMG_8718

IMG_8540IMG_8523IMG_8935

最後になりましたが、お世話になりましたお客様、協力業者様、会社スタッフ、このブログを見てくださっている方々に今年一年のお礼を申し上げたいと思います。

寒くなりましたのでお風邪など引かぬようご自愛下さい。

それではまた来年!

たまりのある家 マンションリノベーション

家具職人五味です。

今回はマンションリノベーションの家具製作です。

マンションフルリノベーションの場合、壁を構築する代わりに家具で壁面を演出することが多々あります。

IMG_9021 IMG_9024 IMG_9027 IMG_9025

例えば、廊下側はは天井まで本棚、その裏側はワークデスクの様にになる事があります。

これはスペース的に効率がよく一体化して見栄えもいいのですが、作り手としては比較的難易度が高くなってきます。

作り手とは大工、家具屋、設計の三者です。

作り手達がそれぞれ家具の仕様、デザイン、作り方、取り付け方、電気配線の経路、搬入まで全てを打ち合わせを行います。その上で製作がスタートします。当然と言えば当然な話しですが、実際には普通の工務店でこの三者が細かい話までするのははかなり難しいはずです。

そして設計(顧客)側の要望を最大化して更に大工さんと家具職人が作り方やコスト管理までも全てを最大化します。それがクオリティや価格に繋がっていると思っています。

自社設計、自社製作、自社社員大工&家具職人が居るメリットはここにあると思います。

「たまりのある家 マンションリノベーション」は完成が近くなってきました。

このリノベは家具も満載です。また正式にHPや見学会でご紹介できるかと思います。

ありがとうございました。

 

 

框戸(かまちど)

家具職人五味です。

今回はしっとりと框戸についてです。

 

框戸とは枠で組んだ無垢の扉の事を言います。

建具を吊る場所によって、ガラスやポリカーボネートなどの

様々な素材を入れる事により用途を使い分ける事ができます。

新築やリノベーションなどで主に家の中心となる場所の入り口に提案させて頂く事が多いです。

IMG_8696

建具を構成する4本の木材ですが、目通りの良い高級な柾目材を使用しています。

柾目は目切れが無く見た目が良い事に加えて、木材の質としては最も狂いの少ない素材です。

四本の枠だけで構成される框戸にとって材の狂いは致命的な捻れとなって現れることとなります。

捻れた建具は上端と下端がの位置が10mmも20mmずれてしまう事になりかねません。

 

框戸の加工で部材の接合は「ホゾ構造」で組んでいます。

ホゾは強度が有り捻れを抑えたり、框戸との相性が良いのですが多少の技術を求められるので、

昨今では建具屋さんでも敬遠される事が多いです。慣れてしまえば基本的な楽しい木工技術の一つです。IMG_8682IMG_8683IMG_8685

ホゾに変わる加工としてはダボ構造やドミノなどが有りますが長期的な強度に欠点が有り、後に剥がれて脱落するなどの事例を沢山見てきました。建具に限って本質的にはホゾに変わる構造は無いものと思っております

IMG_8693IMG_8692

 

少し専門的な話しでしたが、普段どんな事を考えて木工をしているかを少しお話ししてみました。

 

 

 

 

Tags:

ラストスパート

家具屋の五味です。

 

「二つの寄棟からなる平屋」は昨日、完成見学会を無事に迎える事が出来ました。

あとはお引き渡しに向けて最後の仕上げです。

見学会の時の写真と家具取り付け時の写真を織り交ぜながらお伝えしたいと思います。

IMG_8349IMG_0068

 

 

寄棟造りという平屋の屋根を二つ連ねた形が、特徴的な外観と間取りを産み出していると思います。中に入る前からワクワクしますね。軒の形がなんとも素敵ですね。

 

 

IMG_8363 IMG_8365

最初に玄関収納、奥の手洗を含めると間口3600mm もありかなり奥行きが有ります。

IMG_0075IMG_0076

玄関を上がると先ずはこのなぐり床がお出迎えしてくれます。足触りがモコモコすべすべしてとても気持ちいいです。

IMG_0067IMG_0072IMG_0071

リビングには大きな造作ソファーを設置しました。

小窓が素敵です。

IMG_8359

定番のテレビ台もお作りしました。

IMG_0074IMG_0077

 

IMG_0078IMG_0079

 

IMG_0069IMG_8357

 

ダイニングキッチンも全て造作でお作りさせていただきました。

特徴的なのが、キッチンの作業スペースが180mmほど床が下がっています。

(キッチン自体の高さは850mmで標準範囲です)

これによりキッチンとつながるダイニングテーブルの高さを下げ、家具の圧迫感をかなり少なくさせ、窓の開放感を引き立てているなと思いました。(家具屋の個人的な見解です)テーブル高さを下げた分、椅子の脚は高さを詰める予定です。

テーブル部分も本格的に造り込んであるので裏側も見せられますよ。

写真でもお分かりになりますように周りの環境が全て緑に覆われていて、緑の切れ目に富士山が見えるとっても素敵なロケーションのキッチンです。本当に羨ましいです。

IMG_8373IMG_8422

 

 

仏壇収納や子供室の家具。

IMG_8369IMG_8370

洗面台と三面鏡の収納棚。

IMG_8413IMG_8424

建具の製作風景です。

あと少しで取り付けです。

ラストスパートきっちり納めたいと思います。

 

 

 

 

テレビ台、プリンター収納棚

家具職人五味です。

今回は、タモ材フルオーダーのテレビ台とプリンター収納棚をご紹介します。

○ テレビ台

AE2EF45C-94DF-42A5-9B9B-675D30F275E5 5C642164-6D98-4B38-A9BF-2832C2CB1605

9B07F5BF-460C-45C3-B61F-F47B2F254A22

 

○プリンター収納棚

68DAD3A7-9993-4B22-9067-2CCB79520CB0 3C458FE5-CE50-49F7-A135-3924EA02F38F 9C18FCDE-B95C-421D-854E-BB4AEA46AA82

どちらも横格子の建具が特徴的なデザインとなっております。

 

テレビ台は壁いっぱいに収まる間口サイズで、

格子扉に関しては、HDD機器のリモコンが効く様に実用性とデザインの統一感を持たせました。

扉内部に引き出しを隠してスッキリさせました。

 

プリンター収納は天井高いっぱいの収納と、上の飾り棚は格子が引き戸になっています。

下の扉内部棚は手前可動式になっておりますので、プリンターの使い勝手が良いです。

どちらも配線が煩雑になりがちな機器ですが、それを隠す事が出来て部屋もスッキリとして見えます。

 

 

 

 

メープルのベッド

家具職人五味です。

昨年末お作りさせて頂きました、メープル材のダブルベッドをご紹介します。

メープル材は、木肌が白く刃物で仕上げるとツルツルした仕上がりになり、とても綺麗な木です。

ベッドはお客様自身でも、組み立て・分解が出来る様に設計させて頂きました。

 

木取りを終えたメープル材です。この様にかなりの量の木材を使います。

54E61545-A66E-41CB-8666-82058D319FCF

 

 

椅子やベッドのように直に人が乗る家具は、デザインだけではなく、耐荷重やきしみを想定して、部材の厚みと幅を決めなければなりません。そのうえで更に、簡単に組み立て・分解が出来るベッドというのは、難易度は高いと思います。今回デザインをゼロから決めているのでその点で多少の苦労はありました。

ヘッドボードの脚です。少し勾配を付けてデザイン性を高めています

8070DA59-F974-4002-8746-D7D26428D379

 

 

ヘッドボードの完成

B72CBD83-7A66-46B6-A73A-813CF25D197A

 

 

下はフットボードの脚です。

写っている金具は組み立てが容易に出来るベッド金具です。

デザイン全ての出発点はこの金具からになります。

この金具は、とてもシンプルですが取り付け位置がとてもシビアで注意点が沢山あります。

でもなんとか経験値で乗り切りました。(笑)

 

EE70560B-829D-4278-9ECD-D86CC65C6DAA

 

 

ヘッドボードと幕板のベッド金具です

体重が乗ると寄せ合う構造で接合強度が増す仕組みです。

それ故に取り付け位置がシビアです。

90909B71-C991-434B-B55E-A4304A562D7F

 

 

この様に組み上げます。組み上げは糸も簡単に出来てしまいます。

457D1C7E-6E62-488F-A060-6ECD8603BD79

 

 

杉で作ったスノコを入れて完成です。

8BA63D17-7F20-43C7-AE80-CA61D429F1B4

C81440CC-B081-47A2-91CF-3377028672F2

 

全て任せて頂き、とても楽しく仕事が出来て感謝しております。

 

私は元来、無垢専門家具屋さんで修行したので、こちらの方が専門で、久しぶりに本領発揮となりました。

 

年末のお忙しい時期に納品となりましたが、お客様にも大変喜んで頂けました。

今後はリフォームも控えていますので、あとは大工さんよろしくお願いします。