| Subcribe via RSS

ばんざーーーい!!!

3月21日 21:58 未分類

kitayama
kitayama

こんばんは。

大工の喜多山です。

先日、7月末から始まった土間のある家の引き渡しを無事迎えることができました。

E54D77C3-5C40-48CA-BB0A-0B05A2AC724B

暑い中、熱中症っぽいなって思いながら解体してた8月。

60A7E231-60D0-4404-B9F0-3A002E70CFCD

 

これが同じ方向から撮った、3月の写真です。

 

お客さんの思い入れのある家、そして今まで大切にしてきた家を、これからを見据えてのフルリノベーション。息継ぎする間もなくやって来た半年間でした。何とか、この日を迎えられました。

色んな方に助けられお陰様様な現場ではありましたが、お客様と最後、バンザイで写真を撮れ、ホッとしてます。

また、近々伺う機会があるので、生活し始めた新しくなった家をみれるのが楽しみです。

C4EB223E-6866-49BA-AE9B-CA112FEAFAAE

3月7日 21:33 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

外構も着々と始まっています。

 

今日はフェンスを張っていきます。

7983C4E6-97F2-4755-96BE-420B309846D9

 

今回は杉を張ります。

アルミの支柱にとめていくので金属用のキリで下穴を開けてとめていきます。

85063EE0-87F8-4EA2-9ECA-3193AB265BEE

板と板の間にパッキンを入れて同じ隙間になるよう調整しながら張っていきます。

938211FC-5984-436E-88EE-899ADED0E4A1

無事キレイに張り終えられました。

3月6日 21:08 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

 

T様邸の外部の仕上げはほぼ木仕上げです。

 

ガレージの天井と軒天は杉板です。張る前に塗装屋さんに柿渋を塗ってもらってます。

3E12499F-C044-4378-B16D-8798E13211E6

 

 

 

 

 

 

隅木と垂木があらわしの所は垂木彫りをしています。

4F8581E2-ACC7-4DBA-9C06-008935A0E36A

 

 

 

 

 

 

BBA2DC0E-D15D-4EDC-9DDB-A8F79CA37C15

 

 

 

 

 

 

ガレージの天井です。

軒天を張り終えて次は鼻隠しを取り付けます。

ここの屋根工事で最も難しい作業のひとつです。

いい感じに納まりよかったです。

EA060BA5-4218-4F62-B844-735D74F7309A

 

 

 

 

 

 

474973D0-3DAB-473F-8E69-EAF047E426AE

 

 

 

 

 

 

屋根がひと段落し次に壁板張り開始です。

 

02E77757-CC9C-4162-934C-DD4EC9957824

 

 

 

 

 

 

 

外壁下地、屋根下地

3月1日 13:00 未分類

tashiro
tashiro

こんにちは。大工の田代です。

緑区のT様邸では外部を進めています。

今回は屋根を2層にして通気層を確保しています。F3EC35CC-62A2-483A-B3DB-730CA64D4811

銀色の部分が1層目の屋根のルーフィングです。

その上に垂木を1層目の垂木に止め、軒先の1部を

開けてそこから空気を屋根の中に取り込んでいます。

2層目にもルーフィングを敷いて仕上げの屋根を葺いて終わりです。

 

壁下地も同様です。

今回壁の仕上げ材が縦張りなので縦胴縁を打って通気層を確保して

その上から外壁を止める用の下地を横に流します。

 

109994DE-94CC-4CF7-AF0B-4435832B3AA5

 

2月9日 23:37 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

 

まもなくこちらも木完間近でばたばたと進めています。

今回Rの開口部があります。

A0EF769C-30C6-4339-9DA7-2A9F913DE066

Rの開口を作るのための下地を作ります。

材料を丸くくりぬきそれを半分にしています。

F011482F-24BB-4EF3-91AD-C287ABE70C52

ボードを張り下地なりにカットすればRの開口の完成です。

奥の部屋は有孔ボードでこのあとRにくりぬきます。

 

2Fはあらかた終わり階段と吹き抜けには手摺もつきました。

2EA6A967-4756-4A2B-A2BF-9D50F15B9071

2B552114-3809-4AA9-95AC-FE66F66E9739

 

木完!!!

2月1日 20:46

kitayama
kitayama

大工の喜多山です。

土間のある家(戸建てフルリノベーション)は何とかやっと、これから仕上げ工事に移る、木完まで漕ぎ着けることができました。

解体工事から数えると約半年…

時間はかなりかかりましたが、手伝いの大工さんのお陰もありここまできました。

家具職人の五味さんの作った家具を取り付け、タイル工事の終わったキッチン。97FD5321-D386-4D67-A717-AC42E0A3E9EE

 

個人的にはかなりカッコよく仕上がり、このキッチンいいなぁーーーーっと羨ましい思いです!!

他にも塗装屋さんにオイル塗装をしてもらった無垢材。82CB69D4-5101-4CDD-857B-9B6F322F5EF7

この出窓のカウンターはタモを使用しています。オイル塗装前と後ではかなり違った感じになっています。

918FAEA9-4F1E-4233-B226-20196FB0A5EA

 

家具で使用しているシナ材には先ほどのオイルとは異なるものを使用しました。

 

そして本日から珪藻土屋さんが作業をスタート。

A20454DE-F653-4068-AD79-D6AE5F820AAE

 

来週にはガラッと変わった様に感じる空間になるんだろうなぁだと思うと、楽しみ半分、大変だったなぁと名残惜しさを少し感じます。

 

竣工まで、あと少し。

気を引き締め、引き渡しの日に向け邁進していきます!!!