| Subcribe via RSS

たまりのある家

9月30日 21:47 未分類

kitayama
kitayama

こんばんは。

大工の喜多山です。

 

マンションリノベーションは木工事が終わり、塗装、クロス工事と入ってきました。

 

タモを基調に、お客さんお気に入りのチェリー、天井はマホガニー、そして栂。

この4つの材種を使わせていただきました。

 

そしてなんと言っても、五味さんの緻密に考えられて製作された家具たち。

家具の取り付け以前と以後では、家の雰囲気がガラッと変わりました。

 

クロスが張りあがり、器具が付く来月、家がどんな風に4つの材種と家具と調和してくるのか、楽しみです!

21C2AF68-8EC4-48D3-88E8-54C7BD0E9D29AB81E3A7-345B-4A05-9BCD-061A1BFCFAEE3B482C89-9F30-4459-A706-901DE4CEE5F7DAA485FA-1A4C-4429-A4E8-759FEA9054F3AB453228-5712-4223-95E3-3BA2E5DA8CDFF436ED93-6DDE-4E3E-80DB-A6240DD990E6

茶の間リビングの家

9月30日 10:28 未分類

tashiro
tashiro

こんにちは大工の田代です。

お盆前に上棟した横浜市の「茶の間リビングの家」をやっています。

現在外部は軒天、壁下地の胴縁が終わり下地モルタル塗りの工事をしています。

「茶の間リビングの家」では外部も内部も木の化粧が多くなっていて木の家という感じがしています。

IMG_3246

 

IMG_3247

内部では天井工事を進めています。2階では化粧梁が多くあり

天井張りも傷のないよう慎重にやっています。

IMG_3248

ミッドテリアを持つ家

9月12日 22:39 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

暑さもだいぶ和らいで作業がしやすくなってきましたが、

まだまだ暑いので熱中症にも気をつけながら作業しています。

 

 

現場も大詰めに差し掛かっています。

室内は養生を撤去しクリーニングが入りました。

クリーニングが終わってから、

ハニカムスクリーンなどの取り付けや畳などが入ります。

ソファもいい感じにセットされています。

IMG_1941

IMG_1940

IMG_1939

五味さんの造ったベッドは2階に無事搬入されました。

部屋にカッコよくて置いてあります。

 

このまま引き渡しまで気を引き締めて作業していきます。

永く住まう平屋

9月6日 21:51 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

7月に入り永く住まう平屋がスタートしました。

まずは土台敷きです。

この作業は大工工事一発目で最も大事な作業のひとつで失敗は許されません。

現場には程よい緊張感が漂っています。

 

10A2F96D-4AC7-46AA-8B58-3E6678D06A56

 

 

 

 

 

 

土台の裏にアンカーボルトの墨を出して穴あけて土台を据えていきます。

空調服をビシッと着こなす田代大工がガンガン土台を据えていきます。

 

 

 

758C66A0-55A4-43BB-A51B-9097FE7D6AFA

 

 

 

 

 

 

 

無事作業を終えて土台に養生をして建て方に備えます。

 

 

 

37F998BA-8490-49C5-A829-146A78C7671E

 

 

 

 

 

 

 

建て方の日の気温は36度あり熱中症になってしまいましたが、

仲間に支えられて上棟することができました。

 

 

14F666A4-6142-421F-945B-4013D41C8EBC

 

 

 

 

 

 

D568B25F-2FEF-4F10-8CAC-C422F2645325

 

 

 

 

 

 

野地を張りライナールーフの施工が終わりました。

 

 

 

71BC0903-47D3-4A62-BE9A-FB81047DC04E

 

 

 

 

 

 

 

イースト通気シートで通気させます。屋根工事はここまで大工がやります。

次に板金屋さんにバトンタッチです。

 

 

 

702C9D09-2C2E-4919-82C3-C2CAE47B058D

 

 

 

 

 

 

 

アッという間に終わります。

きれいで早いです。

 

 

1E69A289-A63E-4069-B191-EFF9FDF35712

 

 

 

 

 

 

外壁には胴縁を打っていきます。空気を止めない様に施工していき

下から上へと通気させます。

外壁はここまで大工がやり、ラス屋さんがラス網を張っていきます。

 

 

 

 

 

7202447D-9214-4243-AB1F-90605D0520A4

 

 

 

 

 

 

胴縁の上にラス網を張っていきます。

次は左官屋さんがモルタルを塗っていきます。

 

 

 

D3C055C2-BD4C-4C19-98D0-F5A75794F9D2

 

 

 

 

 

 

内部では屋根断熱工事の為の下地をしています。

脚立を一段上がるごとに気温が2℃位高くなっているかの様で、

1番高い所は危険な暑さになっていました。

 

 

 

 

C4BD2315-6ED9-4662-A2EE-076911284BAF

 

 

 

 

 

 

 

断熱工事を終え全然気温が違うのに驚きます。

 

断熱材は大事ですね。

9B9447F8-BC58-4FA7-AF32-E7D70CFA70BA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミッドテリアを持つ家

8月27日 22:45 未分類

sugiyama
sugiyama

大工の杉山です。

現場も終盤に差し掛かり内部と外部両方進んでいます。

内部は他の職人さんが仕上げをしています。

クロスもはれて器具や物干しを取り付けました。

IMG_1933

IMG_1934

外部ではサイクルポートを建てています。

IMG_1936

軒天は同じ杉の板を張っています。

IMG_1938

来週から外壁も左官工事が始まります。

近隣の方にも好評で完成が楽しみです。

IMG_1935

玄関ポーチ洗い出し

8月26日 12:59 未分類

tashiro
tashiro

こんにちは。大工の田代です。

鎌倉で工事をしていました「鎌倉の家」が先日無事に引き渡しが完了しました。

「鎌倉の家」は平屋のため主に加藤大工1人で工事をしていました。

自分は外壁と軒天を一緒にやらしてもらいました。

軒の出が深くて軒天は結構大変でした。

軒の出が深いと作業は大変ですが格好良いですね。

IMG_3206

今回玄関ポーチの仕上げがコンクリート洗い出し仕上げになっています。

曲がりになっていて、お手伝いさせていただきました。

型枠として貫材を曲げて使いました。

薄い無垢の木を使うことによって自然な曲がりが出てますね。

IMG_3186

 

IMG_3187

 

IMG_3207