| Subcribe via RSS

永く住まう平屋

9月6日 21:51 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

7月に入り永く住まう平屋がスタートしました。

まずは土台敷きです。

この作業は大工工事一発目で最も大事な作業のひとつで失敗は許されません。

現場には程よい緊張感が漂っています。

 

10A2F96D-4AC7-46AA-8B58-3E6678D06A56

 

 

 

 

 

 

土台の裏にアンカーボルトの墨を出して穴あけて土台を据えていきます。

空調服をビシッと着こなす田代大工がガンガン土台を据えていきます。

 

 

 

758C66A0-55A4-43BB-A51B-9097FE7D6AFA

 

 

 

 

 

 

 

無事作業を終えて土台に養生をして建て方に備えます。

 

 

 

37F998BA-8490-49C5-A829-146A78C7671E

 

 

 

 

 

 

 

建て方の日の気温は36度あり熱中症になってしまいましたが、

仲間に支えられて上棟することができました。

 

 

14F666A4-6142-421F-945B-4013D41C8EBC

 

 

 

 

 

 

D568B25F-2FEF-4F10-8CAC-C422F2645325

 

 

 

 

 

 

野地を張りライナールーフの施工が終わりました。

 

 

 

71BC0903-47D3-4A62-BE9A-FB81047DC04E

 

 

 

 

 

 

 

イースト通気シートで通気させます。屋根工事はここまで大工がやります。

次に板金屋さんにバトンタッチです。

 

 

 

702C9D09-2C2E-4919-82C3-C2CAE47B058D

 

 

 

 

 

 

 

アッという間に終わります。

きれいで早いです。

 

 

1E69A289-A63E-4069-B191-EFF9FDF35712

 

 

 

 

 

 

外壁には胴縁を打っていきます。空気を止めない様に施工していき

下から上へと通気させます。

外壁はここまで大工がやり、ラス屋さんがラス網を張っていきます。

 

 

 

 

 

7202447D-9214-4243-AB1F-90605D0520A4

 

 

 

 

 

 

胴縁の上にラス網を張っていきます。

次は左官屋さんがモルタルを塗っていきます。

 

 

 

D3C055C2-BD4C-4C19-98D0-F5A75794F9D2

 

 

 

 

 

 

内部では屋根断熱工事の為の下地をしています。

脚立を一段上がるごとに気温が2℃位高くなっているかの様で、

1番高い所は危険な暑さになっていました。

 

 

 

 

C4BD2315-6ED9-4662-A2EE-076911284BAF

 

 

 

 

 

 

 

断熱工事を終え全然気温が違うのに驚きます。

 

断熱材は大事ですね。

9B9447F8-BC58-4FA7-AF32-E7D70CFA70BA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つの寄棟からなる平屋

7月6日 22:14 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

2つの寄棟からなる平屋が完成しました。

決して1人では辿り着けませんでしたが仲間に支えられてここまでくることができました。

中山建設が一丸となり建てたお家となりました。

4D8BA5C6-A060-4B1E-88FF-8646D469D3F7

 

 

 

 

 

 

 

土間スペースには暖炉があり存在感があります。

 

 

421CA8D9-1950-4CBC-8145-459A45B7DDA0

 

 

 

 

 

 

真鍮の遮熱板もいい感じです。

 

 

B83AA062-460B-4E3F-BA1C-FB935FC1EF47

 

 

 

 

 

 

 

ソファーもいい感じに納まっています。

 

 

5DA34ECF-BC88-4B56-B622-7CC8F64E30B5

 

 

 

 

 

 

チェリーのダイニングテーブルにシンクを埋め込んでいるキッチンは素敵すぎます。

富士山を望むキッチンは最高です。

 

 

6CEE4C23-ED2C-4855-B616-78973A60ACDE

 

 

 

 

 

 

 

 

無事お引き渡しできてホッとしています。

この様な建物は滅多にできないのでいい経験ができました。この経験を次に活かしていきたいと思います。

2つの寄棟からなる平屋

5月6日 20:59 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

 

5月に入り引き渡しまで残り数週間、追い込みに入りました。

養生がはがれて床が現れました。

なぐり加工してある杉板です。

サイズは36×910×1820でかなり重く、一枚張るのに一苦労です。

敷居の溝は直に床板に突きます。失敗出来ないこの作業、位置など確認の連続です。

ようやく突いた溝に真鍮のフラットバーを入れます。

これが敷居滑りになります。

建具を吊り込むのが楽しみです。

CE09E283-84A6-4973-909E-8A8F7F8E5D88

 

 

 

 

 

 

床の柿渋塗装はお客様のDIYです。

 

7B1E242D-69D3-4145-B07A-E8DA79CA1709

 

 

 

 

 

 

天井はラワン合板です。

505EEE11-2955-4EFB-A914-38833B836D70

 

 

 

 

 

 

 

 

6C8C821F-1BBE-4FD1-90E6-65725CC9D0EE

 

 

 

 

 

 

 

6D5F0DE3-EA41-4855-813A-A079176D7D03

 

 

 

 

 

 

家具も付いてきました。

 

気合いを入れ直してラストスパートです。

3月6日 21:08 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

 

T様邸の外部の仕上げはほぼ木仕上げです。

 

ガレージの天井と軒天は杉板です。張る前に塗装屋さんに柿渋を塗ってもらってます。

3E12499F-C044-4378-B16D-8798E13211E6

 

 

 

 

 

 

隅木と垂木があらわしの所は垂木彫りをしています。

4F8581E2-ACC7-4DBA-9C06-008935A0E36A

 

 

 

 

 

 

BBA2DC0E-D15D-4EDC-9DDB-A8F79CA37C15

 

 

 

 

 

 

ガレージの天井です。

軒天を張り終えて次は鼻隠しを取り付けます。

ここの屋根工事で最も難しい作業のひとつです。

いい感じに納まりよかったです。

EA060BA5-4218-4F62-B844-735D74F7309A

 

 

 

 

 

 

474973D0-3DAB-473F-8E69-EAF047E426AE

 

 

 

 

 

 

屋根がひと段落し次に壁板張り開始です。

 

02E77757-CC9C-4162-934C-DD4EC9957824

 

 

 

 

 

 

 

1月8日 19:54 未分類

akimoto
akimoto

明けましておめでとうございます。

大工の秋元です。

今年もいいお家造りを目指し安全第一で作業していきますのでよろしくお願いします。

 

今年の仕事初めは去年の暮れに建てた新築からスタートです。

7AF14160-D6A3-40AA-9B38-F5CD28B3FB42

 

 

 

 

 

化粧物が多いいので気を付けながら作業しています。

0E442362-B60A-44B2-9A25-A539680E55BF

 

 

 

 

 

プレカットで出来ない隅木下ばの加工は現場加工です。なんとか納まってひと安心です。

5DB21051-41AA-4F77-B2BF-158EF5FC14ED

 

 

 

 

 

 

普段あまりやったとこのないような作業が多いい現場になります。

色々と学べたらと思います。

 

 

 

 

「さんかく屋根のある家」

11月6日 18:57 未分類

akimoto
akimoto

大工の秋元です。

床の養生がはがれて終盤に差し掛かっています。

玄関には素敵なステンドグラスランプが付いています

79718A58-5919-48DB-90B2-FC02A8BBC583

 

 

 

 

 

リビングには木製サッシが付いていて迫力があります。

0BDDCA7A-A119-4F9C-83BA-47DCF0746B75

 

 

 

 

 

お風呂はハーフユニットです。

壁にはヒノキを張りました。

3C662DCF-23F9-450C-AD39-72E90CA3AC6A

 

 

 

 

 

72C3F8D7-22E2-46AC-A35C-C4C85387964E

 

 

 

 

 

階段にはタモ材を使用し、廻り段は幅が広いので材料を剥ぎ合わせました。

96057A8C-7404-4078-9C7A-9FF9139D1C90

 

 

 

 

 

2階ホールです。

家具の面材や建具にもタモ材を使っています。

C64104A3-750C-4271-880D-0B17DA3FC4C0

 

 

 

 

 

寝室には小上がりがあり、天井、壁には格子があります。

ライトもいい感じの雰囲気があります。

工事も残すところあとわずかですが最後まで気を抜かずにまいります。